教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員の美術館職員はどういうシステムでなれるのでしょうか?

公務員の美術館職員はどういうシステムでなれるのでしょうか?高三で美術館職員という職業がいいなと思うのですが、単なる配属先のひとつの話なのでしょうか?自分が美術館に就職したくてもたとえば市役所に配属されたりとかがあるということでしょうか?

70閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • 自治体などにもよると思いますが、某政令市の文化財担当者と話したことがありますが、基本的に採用前段階で専門職(学芸員)のため配属は決まってはいるが、あくまでも一般職採用であり、他部署への移動もあり得る採用だと聞いたことがあります。

  • 専門職でたまに募集してる感じじゃないでしょうか。 毎年定期的に募集しないような気がします。 正規職員をやとわないところも多いかもしれません。

  • 美術館の事務職員等であれば、その美術館を運営している母体、それが自治体であればその自治体の職員採用試験に応募することになります。 ただし、その場合は美術館に配属されないことも念頭に置かなくてはいけません。 運営母体が自治体の委託先の場合は、その委託先団体の職員採用試験に応募することになります。 https://www.tobikan.jp/outline/jobintro.html 質問者さんが美術館の職員をイメージされているのは、学芸員などの専門職員ではないでしょうか? その場合は大学に進学して、所要の課程の単位を得る必要があります。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/about/gakugeiin/ 学芸員に必要な単位が取得できる大学を探しましょう。

    続きを読む
  • 委託等民間ルートもあるかと思いますが... 雇用形態としては非正規のケースが多く 博物館、美術館公務員(職員)採用試験なる ものはありますので、興味があれば学芸員 文化財専門員等採用試験に受かればその後 各公立美術館に配属になるかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる