教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士と社労士の両方持ってるってどうですか? コスパ悪いですか? いずれか一方がよいですか? 令和5年の行書試験っ…

行政書士と社労士の両方持ってるってどうですか? コスパ悪いですか? いずれか一方がよいですか? 令和5年の行書試験って超簡単だったと聞いたんですが…あと、個人的に行書≧社労のような気がしますが みなさんどう思われますか?

続きを読む

308閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • 行政書士も社労士も両方もっていない状況でコスパの心配ですか? 行政書士と社労士は、合格難度でいえば若干社労士の方が上というのが社会的な共通認識です。ただ、ダブルライセンスの有効性についてはどうでしょう。そもそも、行政書士であっても社労士であっても独立起業して経営を軌道にのせるのは困難です。特に社労士は、企業相手の労務管理が主な仕事ですが、特段の経験もない者にコンスタントに仕事が来るでしょうか。 それから言えば、行政書士で開業し、もしそれが順調にいけば、社労士を追加して仕事の幅を広げるで十分な気もします。通常、そこまですら行けないですが。

    続きを読む
  • 自分の中で行政書士のほうが難しいと感じたならそうなんじゃないですか? あなは社労士の方が難しいという回答があれば反論してらっしゃいますし 他人がどう思うかより自分がどう感じるかのほうが大事でしょう コスパをよくするのも悪くするのもあなた次第

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 税理士事務所で勤務経験のあった者です。いわゆる士業と言われる方、すべてに関わる機会を頂けました。 行政書士の方で、それだけの能力で仕事としてやっていけている人は会った事が無いです。中国語が完璧とかプラスαの力が無ければ最初から司法書士さんにお願いしたほうが仕事が完結して速いからです。コロナでの助成金関連業務で知名度、有益性で社労士さんは別格で上になったと思います。

    続きを読む
  • 社労士の方が圧倒的にムズイと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる