教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は今理系大学生で軟式野球部に入っているんですが色々あってやめようか迷ってます。その際に、体育会系に入ってると就活が有利…

僕は今理系大学生で軟式野球部に入っているんですが色々あってやめようか迷ってます。その際に、体育会系に入ってると就活が有利ということがあると思うんですが、実際のところどうなんですか?僕は体育会系に所属していたということは多少のプラス要素にはなると思うんですが、インターンとかそういうのをしっかりやればあんまり変わらないと思います。 みなさんはどう思いますか?

補足

就職先は部活のコネとかを使ってはいるという考えはまだないです。

続きを読む

95閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    体育会系の内部の推薦を使いたいという意味ではないですよね。 一般の就活の話だと、「この子は体育会系か。じゃあ採用」とは当然なりません。 では、なぜ有利だと言われるかというと、体育会系であれば苦労もしていますし、そうした苦労を乗り越えた経験もしていることが多いです。 そのため、そうしたエピソードをESや面接で話せるという意味で有利になりやすいのです。 (体育会系に所属している人はタフな傾向がある訳ですが、履歴書の部活蘭に書くだけではダメで、選考の中で自分からアピールしないと意味がありません。) つまり、質問者さんが軟式野球部での活動を通して就活用にアピールできるような経験をしていれば有利になりますし、特に何も頑張らなかったのなら入部しなかったときと変わらないということになります。 インターンはこの文脈だとガクチカとしてのインターンになるんでしょうが、部活と同様にそこで就活用にアピールできる経験を積めれば有利になります。 (選考としてのインターンは、そもそもインターンに参加するためにESや面接を突破しないといけないわけで、そこを突破できるならもうある程度は充分です)

  • コネは使ったことがありませんが、体育会系の部活は明確に就活にプラスでした。 企業から見たときのその人の特色の一つになりますし、話の盛り上がりのタネになりますし、体育会系にいることはコミュ力と協調性と体力があることを示すことができるので明らかにプラスですよ。

    続きを読む
  • 学校内に知り合いが多いとOBも訪問しやすくなりますよ。 でも、理系でしたら体育会系とかは関係ないかと思います。

  • 何の間関係もありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる