教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

○測量士補野過去問H26-No20について質問です。 本問では、標高を引いて計算しますが、H30-No17では、標高を…

○測量士補野過去問H26-No20について質問です。 本問では、標高を引いて計算しますが、H30-No17では、標高を足します。同じような問題ですが、標高を足す場合と引く場合があり、見分けがつきません。 どんな場合に、標高を足し、又は引くのですか?

続きを読む

33閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    H26の問題は、橋と撮影カメラの比高を考慮し、橋の長さを求める問題。 H30は地表の写っている範囲(地上寸法)から、飛行機の飛行高度を求める問題。 問題の趣旨が全く違うので、足したり引いたりを問題に合わせて変化させます。 繰り返しますが、 H26は地上と飛行機の比高で計算する。 H30は「地上標高300mで1画素=12cm」の条件から飛行高度を計算する。 となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる