教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

進路についての質問です。 高校3年生です。 遅すぎる相談かもしれませんが、聞いていただけるとうれしいです。

進路についての質問です。 高校3年生です。 遅すぎる相談かもしれませんが、聞いていただけるとうれしいです。先日、アニメ作りに携わる人たちの労働環境は、平均労働時間が11時間、休日は月4日なのに、お給料は上がるどころか年々下がっていく、というような意見を見かけました。 私は、物語と映像技術と音、沢山の分野が交わって生まれる、日本のアニメーションが大好きです。 なので、私も将来はそういった作品の制作に携わることを志してきました。 ですが、現実的に見て、今後この状況がより悪化し、最終的に人手不足なんかでアニメーションが日本で作られなくなる、なんてことがあったら……と思うと、いてもたってもいられない気持ちです。 どうしたら、そういった方々の労働環境の改善に繋がるのか、雇用形態の変化に繋がるのか……そういったことを考えるならば、進路先は、そういう企業の経営や社会の仕組みについて学べる分野に変更するべきかもしれない(パッと思い浮かぶのは経営学部?)と思ったのですが、いかがでしょうか? ちなみに、お恥ずかしながらとりわけ上手い方ではないくせに1年2年と基本絵を描いて過ごしていたので、学力は全国平均のちょい上程度しかありません。文系選択で、世界史と倫理を取っています。現在は個別指導の塾に通っています。 より人生経験豊富な皆様から見た私の考えに対する意見やアドバイスが、お聞きできたらいいなと思っています! 何卒よろしくお願いします。

続きを読む

113閲覧

回答(4件)

  • 質問から少しそれますが、労働時間が短く・休日が多く、賃金が高い職種や職場なんて極一握りですよ。 余程高度な知識や技術を有する仕事がそれに当たります。 大半は賃金=労働時間になります。 バブル時代、日本がGDPで世界1位になった時、日本人の労働時間は世界一でした。ただし、それは公的なデータを元にしているので実際にはもっと過酷でした。 バブル時代のサラリーマンは、始発→終電が当たり前で、終電にさえ間に合わないリーマンが大勢いたのでカプセルホテルが誕生したんですよ。 それに休日は上司の趣味に付き合ってゴルフや打ちっぱなしに付き合わされる事なんてザラだったので、それらを全て時給換算したら今の貨幣価値に換算したとしても500円くらいだったと思います。 それだけ長時間の労働の果ての繁栄(結果)だったんですよ。 なのでバブル時代の企業は中小大手含めて今だと超絶ブラック企業になります。 中国を見てもそうですよね? 以前は中国人の人件費が安かったので中国経済が伸びましたが、人件費が高騰したら有名ブランドの中国工場は次から次へと他国に移転しました。 労働時間=賃金というループに入りたくなければ先述した通り、高度な知識や技術を有する企業に就職する事ですね。 勿論、ご自身もそもに入れる知識や技術が必要になります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • アニメーション・漫画家(助手)・声優の世界は、あこがれる人は多いけど、芽が出るのは少なく、努力してもなかなかなれなく、給与も少ない職業で、早くに挫折する人が多数です。 この問題は、ずいぶん昔からです。 声優さんで声を出した人はいます。有名な人だから叶ったかなぁ・・定かではありません。 そういう世界と福祉の仕事は給与が少ないけど、使命だと思える人が続けているんだと感じます。 経済を学んでも解決できないでしょう。 そこにお金を掛けて経済を動かそうと国全体で考えないからです。 そして、お金を掛けずに制作しても世界が認めて見てくれる作品が出来上がり、会社に利益が出て制作する側には賃金が跳ね返って来ないこと口に出して言うのはご法度ムードがあるのが悪いと思います。 ジブリ制作している人、もっと賃金上げろって言いましょう!!

    続きを読む
  • 労働環境を変えていくには、働くものつまりアニメ制作に従事している人がカタマりになるしかないと思います。 つまり労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください!

    続きを読む
  • アニメ制作の専門学校かマンガ科のある美大に進学すると夢に近づけますよ。給料の安さ等心配するのは学校入学後就職時に考えれば良い事です。まず趣味の世界から技術を身につける事が大切ですね。また今の時代はPCでCGやアニメを描くのでPC操作が得意になる必要があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる