教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の2月に職場でストーカーが原因で退職しました 現在私は26歳女で相手は上司で50歳男性です 入社一年目の時の宴会でト…

今年の2月に職場でストーカーが原因で退職しました 現在私は26歳女で相手は上司で50歳男性です 入社一年目の時の宴会でトイレから出たところを壁ドンしてキスをしようとしたのですぐに叫び声を上げて周囲に助けを求めました 別の宴会の帰りの車の中で俺はお前に目をかけてる 家に来てなど気持ち悪いことを言われました 職場での上司との会話も苦痛でした 何度か飲みに誘われていましたが身の危険を感じていたので全て断っていました 今年の1月に仕事終わりに上司が私の自宅に来て「飲みに行くぞ」とそんなことを言われ恐怖で警察官を呼びました 職場でまだ働くつもりだったので 事情聴取の際には大事にならないようにしてほしいと頼みました 事件後に職場に行くのが精神的な負担となり夜眠れなくなったりベットから起き上がれなくなり精神科に通いこのままでは自殺することになると思い退職することにしました 職場の最後の日に手続きのために出社しました 手続きが終わり帰ろうと自分の車に乗り込もうとした際に 上司が車まで来ました 他の男性2人が私に近づかないように止めていたようですが振り払ってこちらにきたのを見えました 最後に話したい 誤解をときたい と話しかけてきましたが 私は嫌ですと言い車に乗り込みました 車を出す際も頼んでもないのに車の誘導していました 上司はどういった心境で最後に私に話しかけ頼んでもいないのに車の誘導したのでしょうか? 最後の誘導の姿が気色悪くて頭から離れません 忘れるために何が必要でしょうか? 気のまぎれる良い方法はありませんか?

続きを読む

110閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >上司はどういった心境で最後に私に話しかけ頼んでもいないのに車の誘導したのでしょうか? なんのことはない、まだ質問者様を口説く希望を捨てていない、ってだけです。 そういう男性は自らに都合よくしか考えていないんです。 よっぽど好みのタイプだったんでしょうね。 その男性が理性を失う程にね。 質問者様にとっては災難でしか無い話です。 質問者様の一挙一動を自らの都合良い解釈にしてしまうんですよ。 それでそういう行動に出るんです。 質問者様には何の責もありません。 ただ、もっと強い態度に出ていても良かったのかもしれません。 >職場でまだ働くつもりだったので 事情聴取の際には大事にならないようにしてほしいと頼みました 働くつもりでも、大事にした方が良かったかもしれませんね。 そういうことひとつでも、あぁこれは自分に気持ちがあるからだ、とか勘違いするんですよ。 その段階で論理破綻なんですが、もうそんなこと見えていないんです。 自分のものにしたい、って気持ちが強すぎてね。 だから、最後まで自分の気持ちが正しく理解されていないんだろ、ってしか思っていないと思いますよ。 愛し方が足りなかったから離れていくんだ、とか思っていると思います。 だから、最後まで誘導してあげることで、あぁやはり私のことを大事に思っていてくれたんだ、って質問者様が思うだろう、とか本気で思っているんですよ。 もう、病気レベルなんですよ。 なので、本当はむしろ戦うべきだったのかと思います。 社内で大事にして公に引っ張り出して訴えるレベルの騒ぎにして心底わからせる必要があった。 直接的間接的に四方八方から責められて自らの過ちを知らしめる必要があったのかと思います。 そもそも、そんな愚か者に質問者様の人生を変えさせられる、なんてことがあってはいけないんですもの。 >忘れるために何が必要でしょうか? >気のまぎれる良い方法はありませんか? 2つ提案があります。 1つは思いっきり攻撃的な手段です。 その元上司を訴えてみてはどうですかね。 慰謝料請求が可能なのではないのでしょうか。 もう2度と顔も見たくないかもしれません。 でもね、退職に追い込まれたんですよ。 その裁判の席上でしっかりと糾弾すべきなのではないのでしょうか。 まず弁護士の無料相談とかで話をしてみてください。 充分にやれると思いますよ。 いろいろな意味、それをする意義は充分にあるのではないのですかね。 そして、もう1つですが、事故だと思って忘れること、です。 繰り返しますが質問者様に責があることではないんです。 だから、単なる災難なんですよ。 誰がいつどんな流れでそういう被害を受けるかわからない。 事前に防止しようもありません。 人生のコロナみたいなものです。 なので、どうしようもなかったのだ、と割り切るしか無いのだと思います。 よくお考えいただき、よりご自分に適している、っていう方法を選ばれればいいのではないか、と思います。 私としては、訴えることも方法の一つだと思いますよ。 結果がどうあろうと、少なくとも、その元上司には現実を突きつけることが出来ますからね。

  • あなたが経験された出来事は非常に困難で、心理的な負担も非常に大きいものであったことは明らかです。上司の行動は不適切であり、あなたの不安と恐怖を助長するものでした。最後の行動については、彼が何らかの形で自身の行動を正当化したり、あなたに対する自分の行動の影響を軽減したりしようとした可能性があります。彼自身が自己の行動を正当化するため、または状況を自分に有利に変えようとする試みである可能性が高いです。 ### 忘れるための対策と気の紛らわせ方 1. **専門的な支援を求める**: 重要なのは、心理的なサポートを専門家から受けることです。カウンセリングや心理療法を通じて、トラウマに対処する方法を学び、感情を整理する手助けを受けることができます。 2. **リラクゼーション技法を実践する**: 瞑想、深呼吸、ヨガなどのリラクゼーション技法が、不安やストレスを軽減するのに役立ちます。これらの技法は心を落ち着かせ、ポジティブな精神状態を促進するのに有効です。 3. **趣味や興味の追求**: 新しい趣味や以前から楽しんでいた活動に時間を割くことで、気持ちをリフレッシュできます。創造的な活動(絵を描く、写真を撮るなど)や体を動かす活動(スポーツ、ダンスなど)が特に有効です。 4. **社会的なサポート**: 家族や信頼できる友人との関わりを大切にし、彼らとの時間を増やすことで、心理的なサポートを強化しましょう。自分の感じていることを人に話すことで、孤独感を軽減し、回復のプロセスをサポートできます。 5. **日記をつける**: 自分の感情や考えを日記に書くことで、内面の感情を整理し、解放する手段とすることができます。書くことで、問題を客観的に見る手助けとなり、精神的な圧力を減少させることができます。 6. **ルーチンの確立**: 日常生活のルーチンを作り、それに従うことで、精神的な安定感を高めることができます。定期的な食事、適度な運動、十分な睡眠は、全体的なウェルビーイングをサポートします。 このような状況を乗り越えるためには、時にはプロの手を借りながら、自分自身を大切にすることが重要です。あなたがこれらの提案を通じて、心の平和を取り戻し、日々の生活において前向きな変化を経験できることを願っています。

    続きを読む
  • 県外に引っ越し

  • 災難でしたね まぁ、彼の心境を考えても仕方ないですよ セクハラで部下退職じゃ、人事沙汰(降格処分) 今後の出世に響くor会社の居場所がなくなるetc 貴方の誤解をとるというよりは 周囲へのごますりって感じですかね まー気分転換だと定番は旅行や食事ですけど 私は嫌なことがあると、体を動かすことにしてます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる