教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

エンジニアでの就活について

エンジニアでの就活について現在大学で情報工学を専攻しているのですが、プログラミングの才能がないのか、授業に全くついて行けず、単位はギリギリで受かるような状況です。なので既に才能がないとわかっているからこそ、エンジニア以外の職種で就活をしようと思うのですが、エンジニアって才能がないとできないですよね? たまにYouTubeなどで文系からエンジニアになった人が紹介されていますが、あれは才能があった人で、なかった人はすぐやめていくのでしょうか。それともエンジニアとしての業務はある程度型が決まっていて研修を受ければみんなできるようになるのでしょうか。 実際にエンジニアとして働かれている方、おしえていただきたいです。 また言語によって才能があるないとかあったら教えてほしいです。例えばc言語はできないけどpythonはできるみたいな

続きを読む

186閲覧

回答(8件)

  • >実際にエンジニアとして働かれている方、 現在はアマチュアですが >たまにYouTubeなどで文系からエンジニアになった人が紹介されていますが、あれは才能があった人で、 そうですね、そう言う「文系からエンジニアになった」みたいなタイトルだとPVが増えると言う下心もあります。 >なかった人はすぐやめていくのでしょうか。 スクール卒の人は(型が決まった)スクールの勉強しかしてないので、プログラミングが出来ないので、2~3年で ほとんど辞めるらしいです。 >それともエンジニアとしての業務はある程度型が決まっていて研修を受ければみんなできるようになるのでしょうか。 そんな訳ありません。 >また言語によって才能があるないとかあったら教えてほしいです。例えばc言語はできないけどpythonはできるみたいな 「C、C++」はポインター関係で挫折する人がいるようです。 なので、「C、C++」で挫折しても、他の言語が習得できる場合はあります。

    続きを読む
  • 才能っていうかずっと勉強し続けられる人じゃないとつとまらないと思います。 単位ギリギリで楽しくないんなら別の道に進んだ方がいいと思いますね

  • プログラミングできる人にマンツーマンで優しく教えてもらえたらいいですよね。そしたらぐんぐん伸びるんだけと… 大学の遅れも取り戻せるのでは ( ̄~ ̄;) 人間で教えてくれる人がいないならば、リートンの AI で、プログラミングを教えてくれる「みつき」ちゃんとか、ちょっとは役に立つかも。 https://wrtn.jp/ 私もプログラミングはいろいろやるけど、Python についてはそんなには知らないので、ちょっと彼女に教えてもらいました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 多分才能ないと学生時代に自覚したなら向いてないから辞めた方がいいよ。 俺は逆に君と同じ学部で基礎から始めて割とすぐ才能あるって確信してたし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる