教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

年少担任の保育士をしています。おかずやご飯のおかわりがあるのですが、そのおかわりは全員に行き渡らせた方がいいと思いますか…

年少担任の保育士をしています。おかずやご飯のおかわりがあるのですが、そのおかわりは全員に行き渡らせた方がいいと思いますか?例えば遊び食べをしていて食べ終わりが遅い子、最初の量を時間内に食べ切るのが精一杯な子、ごちそうさまの時間丁度に終わるくらいの子にはわたらなくても仕方ないと思っているのですが…ダメですか? 他の子へ2回目のおかわりとしてあげてしまうと、パートのおばさんからグチグチ言われてしまいます。 今日はごちそうさまを過ぎても食べている子の分も残しておけと言われました。 ごちそうさまがすぎてる→その後におかわりをあげるだと、給食の時間がずるずる伸びてしまいその後が揃わず困ります。

続きを読む

92閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • まわりの正社員や主任に確認してみようよ きっと皆同じやり方だと思いますけど 正社員上がりのパートの方ですか? 余程人権無視とか虐待案件でない限り普通正社員のやり方に従いますけど

    続きを読む
  • どの子がどのくらいの量を食べるのか、すべて把握していますね? この子は おかわりをするとか、この子はおかわりをしないとか、この子は小食だとか。 小食の子には、最初から給食の量を減らしてやって、完食をさせ、すべて食べた!という達成感や満足感を与えるとか。 誰がおかわりするのか、おかわりする子も分かっていますので、おかわり用の給食をどう配分するのか。 それも毎日のことで、給食を余らせることはありません。 給食を予備で残しておくとか、そんな必要はないでしょう。

    続きを読む
  • 食べるのが遅い子も おかわりが欲しいという前提でそのおばちゃんは言っているんだろうね?! でも、時間は決まってる。 あげなくていいと思う。 家で食べとけ!

    続きを読む
  • 食べる量はみんな違う。 おかわり必要としていない子にあげるのは、それはもう虐待。 パートのおばさんには「おかわり希望していない子に、無理してあげるのは可哀想じゃないですか?牛や馬じゃないんだから。」とか 言ってみては。 「ご飯の時間内であればそうします。メリハリは大事ですよ。保育の授業で習いませんでしたか?」とか。 おかわりしたいけど食べるのが遅い子なんだとしたら 早く準備をして遊ばず食べて「早くおかわりできるように働きかける」をする方のサポートをしてあげれば良いかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる