教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークの相談員について

ハローワークの相談員について現在の不景気でハローワークに通いっぱなしになっていて、前から感じていたのですが、ハローワークの相談員って公務員ですよね?余談とか出るので、以前の職業を相談員に尋ねると、営業でしたとか返ってきます。公務員だとかそうでないとか、どうでもいいのですが、結構対応がいいかげんで、少し腹が立っています。見下した感があるのは感じます。難しい仕事の求人を持っていくと、自分ができないのにお前がするな見たい感じの会話になります。特に総務、経理関係の業務など 実際業務を拝見すると、多少の職業知識と、電話での取り次ぎしかしていなく、それほど、有能な人物が対応している感じがしません。実際のところ、どういう方が相談員になられているのでしょうか?免許や資格があって、そこで相談員をされていることなのでしょうか?

補足

ハローワークの相談員の求人を確かに目にします。それは、相談員は公務員ではないということでしょうか?公務員は公務員でも国家1,2,3とありますからね!1ではないと思いますが。

続きを読む

10,903閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ハローワークの職員は国家公務員ですが、最も不人気な省庁で有能な方々はまず行きません。学歴で選んでいるというか、公務員試験には合格したが、採用先がハロワしかなかった…というのが事実でしょう。キャリア(一種)もいませんし。 無能な連中には無能で十分(笑)ということでしょうか。

    3人が参考になると回答しました

  • ハローワークの求人を見ているとたまにハローワークの相談員の募集が出ていますよ。

  • ハローワークはさっさと民営化すべき。あの程度の事務処理に高給取りの公務員を配置する必然性がない。 連中は自分が失業した経験がないから、失業者の痛み、苦しみなど理解できない。だから、倒産や解雇で苦しんでいる失業者に対しても、「最初の失業給付は早くても1ヵ月半先ですね。」などと、薄ら笑いを浮かべながら言う。 その間の生活費が心配だと言うと、「それはうちの仕事じゃないから、市役所の福祉課で相談してくれ。」の一点張り。 長妻のワンストップサービスなど絵に描いた餅。 ハローワークの職員を全員くびにして、自身を失業状態にしてやらないと、あいつらの意識は永久に変わらないだろう。 ちなみに、相談員は嘱託(過去の職歴もさまざま)が多く、いわゆる国家公務員ではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私の姉がやっていましたが、正規の人は公務員みたいですけどほとんどがパートのような人で月15日程度出勤で8時間労働。 姉はハローワークに離職票を出しに行き数週間後に電話で『働かないか』みたいな感じだったそうです。 多分学歴とかで選んでるんでしょうね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる