教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ここ最近、「公務員=ろくに働きもしないのに給料が高い許しがたい存在」で「民間人=安い給料にも関わらず一生懸命働いている立…

ここ最近、「公務員=ろくに働きもしないのに給料が高い許しがたい存在」で「民間人=安い給料にも関わらず一生懸命働いている立派な存在」というイメージが定着していますが、果たしてそうでしょうか?民間企業のリストラの話になると、日本アイビーエムみたいな大企業を取り上げて、「大不況であのアイビーエムさえリストラ、なのに公務員は・・・」と言う報道になります。 ところが給料の話になると、公務員の給料は社員数人のつぶれかけの町工場みたいな会社とばかり比較されます。なぜ、日本アイビーエムやトヨタやフジテレビやみずほ銀行や朝日新聞や電通みたいな会社と比較されないのでしょうか?情報操作ではないでしょうか。 マスメディアの報道を客観的に見ておられる皆様方はどう思われますか?

補足

自分の入りたい会社の採用試験を受けることさえできないのは、己の能力あるいは努力不足を恨むしかないのではないでしょうか?給料に差があることがいけないのであれば、すべての人間の給料を同額にするしか解決法はありません。給料の額が人によって違うのは当たり前のことだと思います。

続きを読む

530閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    昨今の公務員叩きにはあきれます。 公務員が羨ましいのでしょうが、自分がなれないから僻んでいるだけでしょう。 全く無能な連中は見苦しいです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 公務員といっても地方公務員。国家公務員。さらに市役所、県庁、教師、警察、消防。待遇に関してもさまざまな違いがあります(休憩時間や手当など)。それらをひとまとめにして公務員を批判することには違和感覚えます。不祥事に関しても多いと主張するなら民間と比較して主張すべきですし、仮に自分のすんでいる地域の職員がダメなら公務員全体を批判するんではなく○○市の職員はと批判すべきだとと思います。

  • 本来は、給料が高い人を叩くのでなく、低い人たちが高い給料にならない事を問題視するべき事と思います。皆が皆、低賃金になっても 結局は、腹の虫は収まらないと思います。皆が皆、高い賃金になれば円満のはずですよね。

  • 公務員です。 ここに回答されている方のお言葉、ありがたく思います。 景気が良いときは(特にバブルのころは)、民間企業の高給をうらやましく思いましたが、今の不況時期、公務員のみんなは仕事があって、その仕事も自分の利益を追求せず公僕として意義のある仕事ができ、その上できちんと給料が出て、ありがたく思っています。 マスメディアの報道は、不況で不幸になった人たちに気休めになるよう、給料をもらえる公務員をスケープゴートにしているものと思います。 それで自分の不幸の矛先を公務員に向け、気晴らしになっていただければ幸いです。 ただ、私も天下り先として存在する無用な公益法人はどんどん整理して、同じ仕事を高品質でできる一般企業に任せて、税金を国民に還元すべきと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

みずほ銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

朝日新聞(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる