教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防士の方や救急救命士の方に質問です。

消防士の方や救急救命士の方に質問です。僕は中学3年生です。 将来は消防士になろうと思っています。 昨年の職場体験で、消防士の方に、 救急救命士の資格もとったほうがいいと言われました。 そこで、消防士と救急救命士の資格をとろうと考えるようになりました。 しかし恥ずかしながら自分には全くの知識がございません。 3つのことをお尋ねします。 ○まず、これからの進路についてですが、 高校卒業後はどこに行けばよろしいのでしょうか? 大学や専門学校とではどのような違いがあるのでしょうか? ○消防士、救急救命士の資格をとるためには、 どこで何の試験を受ければよろしいのですか? またそれはいつですか? 学校に通っているときに受けるのでしょうか。 ○あと、経済面も考えて、 給料がどのくらいなのかも知りたいです。 以上です。 これからの進路ですので、 一連の流れでご説明くださいますと わかりやすいです。 (例)高校→大学→消防士→救急救命士 詳しく教えてくださると助かります。 長文失礼致しました。 よろしくお願いします。

続きを読む

9,693閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現役の救急救命士です。 将来の同僚となるかもしれない若者と意見交換できるこの環境に感謝したいです。 まず私の場合ですと、高校を卒業して消防職員となりました。 大学を目指していましたが、どうしても地元に残らなければならない環境になり決断しました。 当然公務員試験を受けました。 公務員試験は限定採用しかない場合があります。 初級(高卒程度)、中級(専門学校卒、救急救命士取得者程度)、上級(大卒程度)といった感じです。その地方の組織によって中級がなかったりしますが。 その採用年度によって、上級職しか採用枠がなかったり、初級枠しかなかったりもします。 大都市では多数の募集がありますので、注意する必要はないかもしれませんが、地方は少数なので注意が必要です。 公務員(消防職員)になり救急隊員の資格を取得します。 救急隊員の資格は消防本部によって取得までの流れに違いがあり、 採用後すぐに救急隊員の資格を取得する本部と、実務経験を数年行ってから救急隊員の資格を取得する場合があります。 その後救急隊員として5年経過するか、救急活動時間を2000時間経過すれば救急救命士の資格を取得するための研修所への入校が認められます。 その研修所の入校も各消防本部の実情ですぐに入校できるとは限りません。 一方救急救命士の資格を取得してから消防職員になる場合もあります。 専門学校や大学の課程で取得資格を得られますので、国家試験を受けて合格すれば救急救命士の資格を得られます。 大学の場合4年、専門学校の場合は2~3年の就業時間だと思います。 救急救命士の国家試験は年に1回3月に実施されます。 東京、大阪、名古屋、福岡、北海道が試験会場になります。 厚生労働省のHPで確認できます。 注意しなければいけないのが、救急救命士制度が発足して18年ほど経過していますので、 消防本部によっては、既に救急救命士の数が充足している場合があります。 現に私の消防本部は救急救命士は充足しているため、採用予定はありません。 地元に就職するか、都市圏の消防局に就職するかの選択も必要になると思います。 給料は不況の影響もあり、人事院勧告等で削減の傾向にあります。 生活は成り立っているので、給料よりも人命救助等の熱い想いを重視してもらいたいと思います。 採用組織によって給料表が違いますので、受験する組織の初任給等を確認された方が確実と思います。 超長文失礼しました。 分かりづらい表記で申し訳ありません。 中学校から自分の進路を真剣に考えていて頼もしいです。 将来の目標に向かってがんばってください。

    5人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 消防勤務の救急救命士です。 まず、消防署に勤務する救急救命士になるためには多く分けて2通りあります。 ①消防職員になった後に、消防機関の救命士養成所へ行く ②専門学校や大学で救命士の資格を取得して、その後消防採用試験に合格する どちらにも共通するポイントは【消防士採用試験合格】と【救命士国家試験合格】の2つです。 ちなみに救急救命士は厚生労働大臣から認可される国家資格。 消防士(正式には消防吏員)は、資格ではなく職業のひとつです。 消防に勤務する救命士は全員消防士なのです。 救急救命士は消防の中の救急の専門資格だと考えてください。 ですので、大学や専門学校で救命士の資格を取得しても、消防に採用されないとほとんど活用できない資格です。 教員免許が、学校に就職しないと活用できないのと同じ感じです。 消防士になるためには各市町村の消防採用試験を受験してください。 高卒以上の学力が必要です。 学力試験と体力試験、論文、面接などがあります。 救命士の国家試験を受験するためには、上記したことを詳しく書くと・・・ ・救命士にの専門学校を卒業するか、救命士科のある大学を卒業して、救命士国家試験を受験する ・消防士になり、その後救急隊員として5年間(もしくは実労2000時間)の経験を積み、消防の救命士研修所を経て、救命士国家試験を受験する。 の二通りです。 必ず救命士専門学校や救命士の大学、消防の救命士研修所を卒業する必要があり、独学では国家試験を受験できません。 ですので、流れとしては 【専門学校・大学の場合】 ① 専門学校・大学を卒業(卒業見込み)で救命士国家試験を合格する ② ①と平行して、消防採用試験に合格する ③ 消防採用後に消防学校初任教育課程で研修する(約6ヶ月) ④ 初任教育課程修了後に、所属消防に戻り、地域の病院で病院研修(1~3ヶ月程度) ⑤ 救命士として現場デビュー 【消防士に先になる場合】 ① 消防採用試験に合格し、消防学校初任教育課程で研修する(約6ヶ月) ② 数年後に消防学校救急過程で研修し、(約2ヶ月)一般救急隊員となる。 ③ 救急隊員として経験を積む(5年間もしくは2000時間) ④ 消防機関の救命士研修所で研修(約7ヶ月) ⑤ 救命士国家試験合格 ⑥ 地域の病院で研修(1~3ヶ月程度) ⑦ 救命士として現場デビュー 以上が大まかな二通りの流れです。 各地域、消防本部によって若干の違いはありますが、基本的にはこの流れになります。 給料ですが、消防士でも、救命士の資格をも救命士でも、基本給はほとんど差がありません。 ただ、救命士の場合は救急出場が多いため、救急出場手当てがもらえる消防ならば、その分給料が多いです。 基本的に公務員ですので、多くもなく少なくもなくって感じの給料ですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる