教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療秘書、医療事務に興味を持ちました。高2の女です。 もうすぐ3年になるということもありなにも将来の夢がみつからなかっ…

医療秘書、医療事務に興味を持ちました。高2の女です。 もうすぐ3年になるということもありなにも将来の夢がみつからなかった私もそろそろやりたいことを探さなきゃと去年からいろいろ探し始めました。ブライダル系を覗いてみたり私はパソコンが好きなのでIT系か・・・?と手当たり次第探してみてやっと興味をもてる医療秘書、医療事務というお仕事を見つけ医療系の専門学校にすすもうかなと考え始めました。 いろいろなところでメリットやデメリットを見させてもらいましたがやっぱりやってみたいという気持ちが強く、いろいろ質問させてもらおうとここに行き着いた次第です。 取り敢えずいろいろ探してはみたのですがいまだに医療秘書と医療事務の違いがいまいちよくわからずにいます。 ここに行きたい!という専門学校は医療秘書のほうが少しだけ学費が高いのですがなぜなんですか? 医療秘書のほうが少し給料が高いという意見が書いてあったところもあったのですが医療秘書のが学ぶべき点が多いので学費が高いのかそもそも全然違うお仕事なのか詳しく教えていただけるとありがたいです。 医療秘書、医療事務のお仕事についてる方にだいたいのお給料やボーナス、休日なども教えていただけるとありがたいなあと思います。 まとまらない文章になってしまいましたが回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,579閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 医療事務・医療秘書両方の経験があります。 業務内容の違いについてですが、医療事務の方は 病医院の窓口業務(受付)~PC入力・会計業務、レセ業務、 病棟クラーク(病棟内の事務処理全般~)、病院によっては 統計業務等々。 医療秘書の方は、比較的大きな規模の病院で無いとそのポスト自体も ありませんが、私の勤務していた病院では秘書課は独立してありました。 院長秘書、医局秘書等の医師の秘書以外に看護師長や理事長の秘書も いました。 特に医療秘書関連資格を重視されているわけではなく、業務内容も 一般企業の秘書さんと変わらないもので、スケジュール管理や雑用がたいへん 多い仕事でした。 学会に付随する資料の準備等々で英語等の語学は必須でした。 病院によっては、他の事務職と兼任で秘書業務をこなしている場合もあります。 医療秘書の資格よりも(うちの病院の場合は)、マナースキルや語学力を 重視されていました。 大学病院等では事務職には大卒を条件に課していたり、 市立・県立病院等の公立病院では公務員資格が必要な場合もあります 求人は正職員の場合、かなり少ないと思います。 専門学校の医療秘書科を卒業してもその職には就かず、 医療事務職として勤務している人が多いです。 休日・給与等待遇については、勤務先の病医院や勤務形態 (正職員なのか、派遣なのか)によって様々です。 結構大きな病院でも手取月収13万円前後~だったりしますし、 小規模医院のほうが待遇の良い場合もありますが、一概には言えません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる