教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験 教員を目指しています。 教員になりたい人はみんな“教員採用試験”を受けますよね? でも教員採…

教員採用試験 教員を目指しています。 教員になりたい人はみんな“教員採用試験”を受けますよね? でも教員採用試験はとても難しいと聞きます。 ここで思うんですけど、 どんなにレベルの高い大学に行っても教員採用試験に落ちる人はいます。 また、比較的レベルの低い大学に行っても教員採用試験に合格するは人います。 と言う事は、教員になりたい場合、 「A大学の方がB大学よりレベルが高いから、A大学に行こう!」 よりも、 「レベル的にはA大学の方が高いけど、B大学の方が教員採用試験に強いみたいだから、B大学に行こう!」 の方がいいんでしょうか? また、「教員採用試験があるし、どんなにレベルの高い大学に行っても落ちる人がいるんだから、結局大学のレベルなんて関係ない」と思いますか? よくわからない文章ですみません。 意見など、よろしくお願いします。

続きを読む

8,392閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず、どこの大学を卒業したかということと、教員採用試験に合格するということは全くの別問題であると思います。 よく、地元の教員養成大学(教育学部)が有利だという話を聞きますが、それは小学校での話であり、中学校や高校ではあてはまりません。教育学部出身者では、専門知識で劣ります。小学校も有利というよりも、小学校免許が取れる大学が少ないために、競争相手がいないだけです。また同じように、地元の国立大学ではないと合格しないなどという噂もありますが、国立大学へ行けるような人は、きちんと勉強しています。ですから、合格者が多く出ているかもしれませんが、地元の国立大学だから合格するわけではありません。 これもよく誤解されているのですが、教育学部にいくと、教員になるための勉強をしているように思われがちですが、国語なら国語の専門を学んでいることに加えて、教員免許を取るための科目を卒業単位に含めることができるということだけです。他の学部で免許を取るときは、卒業単位に加えて教職単位を取りますから。ただし、教育実習の機会が多いことは強みかもしれません。 結局、大学のレベルは関係ないということになります。 教員採用試験では、一般教養・教職教養・専門・集団面接・小論文・個人面接・模擬授業が課せられることが多いですね。小学校や体育・音楽などでは、実技試験もあります(小学校ではなくしている都道府県もありますが)。 自治体によって異なりますが、一般教養と教職教養、専門といった筆記試験と集団面接は、一次試験で行われる場合が多いです。一次試験は二次試験をするにあたっての足きりですから、上位何人まで合格というふうになります。二次試験で小論文、個人面接、模擬授業が行われ、最終合格者が決定します。二次試験では、一次試験の結果も反映する自治体と、全く考慮しない自治体があります。後者のほうが多いように思います。また、小論文が一次にあったり、専門が二次にもあるところもあります。 一次試験では知識が役に立ちますが、二次試験、特に面接が重要なのですが、面接では知識は役に立ちません。ですから、どこの大学を出ようが関係ないのです。それよりも、学生時代に様々な経験をして、そこからいろいろと学ばれた方の方が有利ですね。 合格する人は、どこを受けても合格するんですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 中学で非常勤講師をしています。自分の経験から少しお答えしたいと思います。 私は例で言うところのA大学に行き、公立の採用試験で落ちたクチです。しかし私立の非常勤として採用していただき、無事に教員になりました。 行っていた大学は私立ですが、ほとんど教採試験対策をしてくれませんでした。それであわてて4年の春に通信講座をはじめましたが、案の上、試験は落ちました。試験対策の勉強は、大学の課題と平行して行なうので(その点、教育学部などは違うのかもしれませんが、私は文学研究していました)、かなり大変な日々を送りました。教育学等は、勉強しないと相当キツイと思います。 ですから試験に合格したい、その点を重視するならば、教採に強い大学に行くのが妥当でしょう。 でも、試験に合格すること=ゴールとは必ずしも言えないと思います。 教員は、師として生徒を導いていかなくてはなりません。 今までの人生で学んできたこと、全てが問われます。。 結論を言えば、「大学のレベルなんて関係ない」と思います。 適性がないと判断されればどんなにレベルの高い大学へ行っていても、試験では落とされますし、逆にあまり有名でない大学出身の素晴らしい先生も沢山います。 質問主さんが、行って本当に自分のためになると思う大学、本当に学びたいことを教えてくれるところをぜひ選んで下さい。 それから教員になる道はいくつかあります。公立私立様々ありますので、それも調べてみるといいでしょう。私立の非常勤で何年か経験を積み、その後専任として本採用というケースは多いです。給料も違いますので、研究してみてください。ちなみに私は非常勤なので×コマ数でお給料を頂いてます。 あとこれは小声でこそっと言いますが、前述のとおり私は私立なのですが、親の学歴が結構高く、自分よりレベルの低い大学出身の先生を小バカにしたりする方もいます(涙)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 教員採用試験への対策は、大学によって全く異なります。 有名私立でも、地方国立でも対策がダメなところからは合格者は出ません。 一次は通っても、二次が通りません。模擬授業対策等きちんとできるところとできないところの差は歴然としています。 大学のレベルではなく、どのくらい力を入れているかが問題なのです。 国立教員養成系は、以前はダメダメでしたが、独立行政法人化に伴って改善が著しいです。

    続きを読む
  • 「レベル的にはA大学の方が高いけど、B大学の方が教員採用試験に強いみたいだから、B大学に行こう!」が妥当だと思います。 典型的なのは、東京の明星大で入試難易度は低いですが、大学を挙げて教員採用試験対策に熱心で、私大では東京都小学校採用試験合格実績No.1です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる