教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士資格についてご意見募集。

行政書士資格についてご意見募集。ここ10年くらいは合格率数%。昭和55年(あたり)以前は合格率50%程度。 しかも昭和50年、45年、40年と過去になればなるほど、簡単に合格。 70%台の合格率。しかも昭和55年から53年くらい以前に行政政書会へ 登録すれば、自動的にただで社会保険労務士の資格がもらえたのだ。 で、この10年から現在までに既得権をがっちり握ってきたのがこれら 試験楽チン合格組みの「せんせい」方なのだ。 この「せんせい」方は悪くはない。あえて述べるなら日本の資格制度が不公正、 不合理なのだ。と思うのだがどうだろうか? その他の不合理専門性の分野が異なるのに、 弁護士資格登録者=自動的にただで司法書士資格がプレゼントされちゃう。 公認会計士登録者=自動的に税理士資格がプレゼントされる。 税理士資格登録者=自動的に行政書士資格がプレゼント。 公務員が行政事務17年以上の経験=ただで行政書士がプレゼント。 =特認行政書士=裏口登録者。 この制度が認められるなら以下が認められてもいいような・・・。 自転車の運転10年で原付バイク免許 主婦暦10年でただで調理師免許 そろばん2級で簿記3級くらい アメリカ在住10年で一定のレベル認定を制度化 塾講師、家庭教師歴10年で教員免許授与 不合理だと思いますか。思いませんか? 業務経験だけで資格を認めること自体無理があるかと。 たとえば調理師は業務経験が10年でも試験に合格しないと 資格は付与されません。しかし上記のように行政職での業務歴 、業務経験だけで行政書士を付与っていうのは行政書士だけ。 税理士も税務署の一定期間の付与で優遇されますが、あくまで 科目免除だしね。 っていうか、そもそも または、

続きを読む

2,443閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    税理士は税務署23年以上勤務で資格プレゼントですよ。 理由→23年間で税務に対して精通した知識がついているから。 馬鹿げた話です。 知識がついたと言うなら試験も軽く合格できるはずでしょう。 確かに精通してると思いますが、国家資格を実務経験のみで取得出来るのは間違っていると思いますね。

    2人が参考になると回答しました

  • 日本の法律制度は公務員が優遇されるような成り立ちになってるんですよね。 建前は議員立法となっていますがその実態は官僚立法ですから。 特に前自民政権は官僚立法の絶頂期でした。 官僚が自ら不利になるような法律の提案はまずしませんからねぇ・・・・ 確かに一部の士業資格は、退職公務員の優遇措置と見られても仕方が無い気がします。 競争を知らない公務員たちに資格を付与するのは公平ではありませんからね。 試験は理論、実務は経験。 両方ともズレがあり、また別物だと思います。

    続きを読む
  • 面白いことを考えますね! 確かに不合理です。 プレゼント制度は必要ないと思います。 今プレゼント制度を一番有効利用されてるのが公認会計士試験合格者で税理士登録者じゃないですかね! 税金のことはザックリとしか勉強しないのになんでだと税理士合格登録者たちに叩かれてるそうです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 教員免許も、第一級総合無線通信士又は第一級陸上無線技術士を持ち、三年以上無線実務経験があれば、教員免許状(中学職業・高校工業)がもらえます。三級海技士(航海)又は三級海技士(機関)の海技免状を有し、五年以上乗船実務経験がある場合教員免許状(中学職業・高校商船)がもらえます。(教育職員免許法施行法による。) 正直、行政書士も行政書士試験合格者に限り、五年以上の民間企業経験で、上記と同様に中学社会・高校公民の教員免許状を貰えるようにしてほしいですね。 民主党政権で教員養成に1年間の長期教育実習を義務付ける等の改定案が出されているので、社会人経験者の教員への門戸を狭めないためにも、この案を実施して欲しいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる