教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の異動(転勤)って どうやって決まるんですか? 例えば学校の先生とか、警察官とか…

公務員の異動(転勤)って どうやって決まるんですか? 例えば学校の先生とか、警察官とか… ずっと同じところばかりにいる人もいれば、コロコロ転勤ばっかりする人もいますよね。 結構不公平だと思うんですが、こういうのはどうやって決めてるんでしょうか? 優秀な人はあんまり異動しないとか? ご存知の方教えて下さい!

補足

回答して下さった方々、ありがとうございます。 実は、私の知り合いの公務員さんで、一人はわりと都市部らへんばかりをちょこちょこ異動してるのに、一人は田舎の方ばかりに異動になってるんで、気になって質問した次第です。 田舎ばかりに異動する人とかってどういう基準で決めてるんでしょうかね?

続きを読む

4,164閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    教員の例で言いますと,不公平に見えるのは,異動を希望する先生と異動を希望しない先生がいて,両者の希望を調整していることと,学校または個人の特別な事情によって,他の先生の当てがつかない場合には異動できないためです。実際には学校間での負担の軽重などもからんできますし,負担の大きさによって将来出世コースを狙う人などもいますから,あながち不公平というわけではありません。 公立の小中学校の教員で言えば,自治体によっても異なりますが,新規採用後おおむね3年を目途に異動します。 また,その後は原則として一定の期間を経過すると異動対象となります(6年程度)。 異動を希望する制度もありますし,僻地校などに自分から希望して異動する先生は結構います。 異動時は内示があり,それに対して拒否することもあります(むろん通るかどうかは別として)。同じ学校の教員同士で結婚すると,どちらかが自動的に異動,という制度がある場合も多いです。 親の介護や慢性病の治療等の事情がある場合には,考慮されます。また,科目によっては「余人をもって代え難い」という理由で同じ学校での勤務を余儀なくされる場合もあります。 優秀な人はあんまり異動しない,ということは聞いたことありません。むしろ優秀な人で,将来の教頭・校長候補と目されているような人は,多くの学校を渡り歩いてキャリアを積む必要があります。例えば,マンモス校・問題校・僻地校などを歴任することは,校長や教頭として推薦されるために,有力な材料になります。そのため積極的に異動を希望する先生のいます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる