教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社の営業の方(年上の女性)と価値観が合いません。 営業さんにはよい派遣先を紹介して頂きました。 まだ一ヶ月…

派遣会社の営業の方(年上の女性)と価値観が合いません。 営業さんにはよい派遣先を紹介して頂きました。 まだ一ヶ月目のためか、数回お会いしてます。 お顔合わせの時から感じてたのは、「もっと堂々とアピールしなさい」と言われることです。 今回も「MRの方に入りこんで、これも作りましょうか?という感じで言いなさい。喜ばれる仕事できたら気持ちいいわよ~」と言われました。(MR=営業) 派遣先の上司はすごくほめていたそうなんです。 お顔合わせの時に、事務所を見せて頂き資料室の説明を受けている最中にも、派遣会社の方が食いついて質問していて、派遣先の説明している担当者が引いてるな、、という空気を私は感じたし「今じゃなくて徐々にでいいのに…。」と感じていました。 アピールするというのは私の嫌いなタイプの行動で、顔合わせの時は競合会社もあったし仕方ないにしても、仕事始めてからもアピールし続けるのは苦手です。言われた仕事をスムーズに聞き取り、+でも-でもなく言われたまま作って提出してます。言われた以上のことをしてなおかつアピールまですると「余計なお世話」になるのでは?と思います。 派遣先のMRを見ていても、謙虚さを後輩に教えているし、謙虚な方が合ってると思います。 今のアピールしないままでもMR沢山いますが、「ありがとうね。助かるわ~」と言って頂いててアピールなんかしない方がいいと思うのですが。。 私とは違うキャラを被ってでもアピールした方がよいのでしょうか? 派遣会社の方は、きっとまた定期的にきてアピールするよう言われると思います。あまり来過ぎないでほしいのが本音です。聞き流しててよいでしょうか?

補足

お二人様ありがとうございました。 私は長年居た正社員の退職に伴い派遣採用されました。 ですが、隣県で同派遣先のスタッフをその営業の方は担当したことがあるそうですので、何が理由なのか確かめてみたいと思います。 言い方も明るくなるよう気をつけます。 悩みを手にとるようにご理解頂き、適切にご指導下さり、感謝してます。 どんな結果になるかまた報告したいと思います。

続きを読む

304閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >聞き流しててよいでしょうか? これだけの情報では何とも言えません。(ごめんなさい。) hitsujgumoさんがお考えの通り、その営業の方が、単に自身の価値観だけで そのように言っているのであれば、聞き流して問題無いと思います。 ただ、営業の方が「過去の経験」からそのようなことを言っている場合は別です。 その経験が、他の派遣先でのモノや、前職でのモノであれば、上記と同じで 聞き流して問題無いのですが、hitsujgumoさんが就業中の派遣先での経験に よるものであれば、簡単に聞き流すことは危険だと思います。 過去に何名かその派遣先にスタッフを送り込んでいて、NGになったり、入替に なったりした経験からきている発言の場合のことです。 多くの方が勘違いをされているのですが、派遣スタッフの契約を更新するか決める のは、一緒に仕事をしている方やその部署の上司だとは限りません。 その決裁権者は、就業条件明示書に記載されている、派遣先責任者か、 もしくは、それより上位の役席者になることが一般的です。 もちろん、更新するかどうかを決める際には現場の方の意見を参考にしますが、 最終的に決定するのは別の方だということです。 一緒に仕事をしている方やその部署の上司は、自身の仕事や部署の仕事が 少しでも楽になれば、派遣スタッフのことを評価してくれることが多いのですが、 決裁権者がそれ以上の役割をスタッフに期待している場合、現場での評価が 高くても、更新されないことはよくあることです。 決裁権者は、発生する費用に対して、最低限の効果を期待します。 それに達していない場合、更新されないという結果になる訳です。 契約締結の際や、更新しなかった際に、決裁権者から「積極性」についての 言及があった場合、営業担当はスタッフに対して「アピールしろ」と言うでしょう。 そして、こういった情報が、現場の方々には伝わっていないことはよくあります。 私が懸念しているのはこういう状況にある場合です。 こういう経験から、その営業が「アピール」を口にしている場合、hitsujgumoさんの 「アピール」が足りないと、現場の評価が高くても、更新されないことはあり得ます。 もしかしたら、既に決裁権者から「アピールが足りない」という話が出ていて、 それをhitsujgumoさんに伝える為、営業が足しげく通っているのかもしれません。 hitsujgumoさんは、積極的にアピールすることが価値観に合わないということ なので、私も「アピールした方が良い」というつもりはありません。 私の懸念が的外れになっている可能性も高いからです。 (派遣業界には思い込みの強い営業はたくさんいます) 営業の話を聞き流して、今まで通り仕事を続けて更新される可能性も充分に あると思いますし、キャラを変えてまで、今の仕事に拘るつもりが無いという考えで 仕事を続けても、何の問題もないと思います。 実際に無理矢理キャラを変えると、仕事が嫌いになるかもしれません。 私の経験から、アドバイスさせていただくとしたら、その営業担当と、じっくりと 腹を割った話し合いをしてみてください、ということです。 頻繁に営業担当が顔を出しているとのことですが、長時間に渡って、 お互いの気持ちや状況を話し合ったことは無いのではありませんか? もしそうであれば、営業担当に連絡をして、業務終了後に面談の 時間を取ってもらうよう、要望を出してみてください。 この要望を断るような営業なら、「聞き流し」で問題ありません。 出来れば、業務終了後にするくらいが、時間制限が無くて良いと思います。 面談では、ある程度、本音で話した方が、お互いの為に良いでしょう。 現場の状況ではアピールの必要が無いと感じていることを話したり、なぜ、 アピールについて何度も言っているのかを聞いたり、してみてください。 喧嘩腰になったり、嫌味口調になったりしたら逆効果ですが、書き込み 内容を見ていると、hitsujgumoさんなら冷静な話合いが出来ると思います。 このまま、モヤモヤを残したまま、仕事を続けるよりも、お互いの思いを ぶつけ合った方が、気持ち良く仕事が出来ると思います。 表面的には合わないように思える方でも、じっくりと話し合いをすれば、 思った以上に、打ち解けて、仲良くなるかもしれませんよ。 【補足について】 >隣県で同派遣先のスタッフをその営業の方は担当したことがあるそうです ということですが、担当者ごとにスタッフに求めるものは違ってきます。 隣県の担当者が転勤してきていれば別ですが、「隣県での経験による 担当者の思い込み」のような気がしてきました。 いずれにしても、疑問はぶつけておく方が良いですね。 hitsujgumoさんにとって、良い結果が出ることを祈っています。

  • 適当にあしらっておけば問題ありません。 しかし、積極的にアピールする必要は無いと思いますが、 仕事が手空きの状態で何もしていない時間があるなら、 「何か仕事がありませんか」と聞くことは大切ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる