教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出産についての、会社での申請(手当てなど)について教えてください。

出産についての、会社での申請(手当てなど)について教えてください。私が勤めている会社は小規模(従業員5名ほど)ながらに福利厚生はしっかりしている会社です。 とてもアットホームな会社で、私(入社4年目・妊娠4ヶ月)が妊娠がわかり、会社に申し出たときも、 仕事は続けたいとのことで、相談したときも会社でバックアップするからと、とても温かく受け入れてくれました。 ただ、小規模だけに、妊娠の手続きは始めてみたいで、しかも会社顧問の労務士もあまり経験がないみたいで、 イマイチ社保・雇用保険関係の手当て関係のことが、わからないみたいです。 本人の私は頂けるのは頂きたいですし、権利ですから。。なので、念密に調べてよくわかっているのですが、 それを自分からいうのが、どうも言いづらくて。。。。 万が一の事があってからは、遅くなってしまうので、なるべく早めに申請関係ははっきりしたいのですが。。。 会社担当者に(社長)言いたいのですが、どのように、伝えればいいでしょうか? 権利とはいえ、自分からいいずらい部分があります。 ちなみに、産休・育休はとります。 上記からんだ、手続き関係も、詳しくおしえてください。

続きを読む

224閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社が手続きするものなんて、育休期間の健康保険料・厚生年金保険料の免除申請と育休給付金の初回申請ぐらいです。 あとは(会社経由にせよ)あなたが申請するものです(会社がやってくれることが多いだけ)。 ○健康保険 ・出産手当金 ・出産育児一時金 健康保険の保険者のホームページ参照 ※協会けんぽなら http://www.kyoukaikenpo.or.jp/9,0,123.html ○育児休業 ・健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書 http://www.nenkin.go.jp/main/system/index8.html#p3 ・育児休業給付金 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3d.html#b-2 ※「綿密に」調べたのに、手続きについては調べなかったのでしょうか?

  • 従業員5名ほどで、高待遇、素晴らしい会社ですね。 非常に恵まれていると思うのでぜひとも復帰後も仕事を続けていただきたいと思います。 自分のところに健康保険を持っているような大企業の場合は 特別に産休時に手当が出たりしますが 従業員5名ほどという事で、恐らく政管健保などに加入されていると思います。 産休手当は健康保険組合から支給されますので、保険証に記載されている組合に直接問い合せることで 良い回答がもらえると思います。

    続きを読む
  • 事務作業なので,あなた自身が手続きをすればどうでしょう?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる