教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通訳士になる為には?

通訳士になる為には?自分は高3(男)で、将来やりたい仕事というのが今一見つかっていないのですが、 通訳士に憧れています。 しかし通訳士という職業は、伺った所によるとどうやら仕事も派遣が多く、 年収も依頼の数よって高低さまざまで、不安定だとか… しかも通訳士一本で、仕事に就くのは困難だともどっかのサイトで見たような気がします。 どうでしょうか? こんな無学の自分が、通訳士の仕事に携わることは出来るのでしょうか? またせめて5年で、何かの一つの言語を通訳し得ることも可能なのでしょうか? そこのところ、回答お願いします。

続きを読む

645閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今から真剣に言語の学習を始め、ある程度コミュニケーションが取れるようになったら、数年留学、 留学先でも、日本で通訳するための目的をしっかり持って、勉強に励めば 帰国後通訳ぐらい余裕! 2年日本で勉強 3年留学 これでOK

  • 現役の通訳者です。 質問者様はまだ高校3年生とのこと、焦る必要はありません。 とはいっても、高校3年生…進路に関するいろいろなことについて焦りを覚える年齢ですよね^^; ですが、どのような道筋を歩むにせよ通訳者としてのスタートラインに立つまでの道筋は長く険しいものとなるでしょうから、長期戦の構えで頑張ってください。 先の回答者様が提案なさったプランで通用するほど、通訳業界は甘くありません。。。 もしその程度の実力で通訳者になれるのであれば世の中通訳者であふれ返っていることになりますが、現実はそうではありませんよね^^; 私はフリー会議通訳者ですが、通訳者としてスタートを切った時点の身分は「派遣の観光通訳者」でした。 派遣といっても事務派遣や工場派遣のように3カ月間の契約期間があって(景気や本人の業績に左右されはするけれど)契約を継続してもらえる率のほうが高い…という世界ではありませんでしたので、世間一般での派遣のイメージとはかなり異なりましたね。 つまりは、必要なときに必要な時だけ、時給いくら・日給いくらという条件で依頼をいただくのです。 最初のうちは月に1日しか依頼をいただけない…なんてことはザラで、当然ながら駆け出しのうちは収入的には安定しません。 収入が安定しないということは、単純に考えてその仕事を続けていくことが困難ということにつながります。 どっしりと腰を据えてチャンスを待つことができただけ、私はまだ恵まれていたのかもしれません。 通訳収入一本で生計が立てられるのはごくごく一握りですが、必ずしも通訳収入一本で生計を立てることが不可能なわけでもありません。 自分自身の能力と資質を高めながら地道に営業活動を行い、時には天に運を委ねるだけの覚悟と言いますか、良い意味で開き直れるだけの度胸があれば、誰だってフリー通訳者として通訳収入一本で高収入を稼ぎだすチャンスはあると思うのですが…。 様々な事情が絡み、それまで待てずに業界を去る方が多いと言うのが実情です。 通訳者・翻訳者は女性が多い職業と言われていますが、収入や社会的な身分が安定しないことから男性が長年チャンスを待つには難しい職業なのかもしれません。 ただし、業界では有名で一目置かれているような男性通訳者もいらっしゃいますし、駆け出しのうちは血を吐いても泥を飲んでもひたすら頑張ろうとするだけの覚悟がおありなら、ぜひとも通訳者を目指していただきたいと思います。 通訳者に必要なのは学歴でも留学経験でもなく、実力と人脈です。 通訳者=高学歴+留学経験必須というイメージが強いかもしれませんが、高学歴+留学経験という経歴の持ち主だから通訳者になれたわけではありません。 通訳者になれるだけの能力と資質を持った方の中に、高学歴+留学経験ありという経歴の人が多いと言うだけです。 通訳業愛は肩書きの良し悪しだけで依頼をいただけるような甘い世界ではないので、学歴や留学の有無についてはあまり気になさらなくてもかまいません。 そういう私は大学中退+留学経験なし(仕事で海外滞在経験はありますが…)という悪条件ですが、フリー通訳者として安定した依頼量をいただけています。 通訳者に求められる能力や資質はひとつひとつが高く幅広いですが、具体的には ・外国語能力 ・母語能力 ・一般教養/常識 ・専門知識 これらすべてがひとつとして欠けることなく、ピラミッドの頂点のさらに頭頂部に位置する程度にまでは最低限でも能力を磨かなくては通訳者としてのスタートラインに立つことができません。 現時点での実力に自信があれば通訳スクールの門を叩けば良いですし、現時点での実力に自信がなく0から学びたいという場合であれば、語学系専門学校の通訳科で学ぶのも良いでしょう。 まずは通訳派遣会社に登録してチャンスを待つ方法もありますが、男性なので安定性を重視する場合は社内通訳者を目指すということも検討材料に入ってくるのではないでしょうが。 通訳者になるまでの道筋も経歴も十人十色、派遣・フリー通訳者であれば社会人経験があれば有利に働くことも多いことから、新卒後数年間を過ぎるとそれだけでアウトということもありません。 5年間というひとつの区切りを切るのであれば、その5年間にどれだけ有意義な時間を過ごすかが大切ですね。 絶対に大丈夫というわけでもありませんが、絶対に無理というわけでもありません。 まずは通訳スクールで授業に付いていけるレベルまで外国語力を高める(英語であれば英検準1級以上が目安)ことを目標に、 どうぞ頑張ってください。 参考までにどうぞ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる