教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

番組制作会社のADって相当こき使われるのでしょうか?

番組制作会社のADって相当こき使われるのでしょうか?factとぼくら、という制作会社ADってそれぞれどんな感じなのでしょうか? 昇格とかも十分ありえるのでしょうか? ファクトはヘイポーの斎藤さんがいる制作会社で少し気になってますし、ぼくら は結構大きな制作会社でそれなりに気になってます。 それぞれのAD、ディレクターの年収と昇格までの年数なんかも知っていたら教えてください。 それ以外にも、何か知っていることなどなんでも良いんで教えてください。 よろしくお願いします。

補足

採用枠は若干名と大体の制作会社で書かれていますが、倍率は相当なもので厳しいのでしょうか?

続きを読む

3,562閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ※補足を受けて加筆・訂正しました。 採用枠も厳しいな。一流大学卒の新入社員希望者がいるのだから、これは、厳しくなるよ。 今は、「買い手市場」の就職事情だからな。オレの質問とかに、回答を良くくれるネーちゃんがいるんだが、その彼女曰く、国家公務員のⅡ種職にまで、「一流大学卒の本来ならⅠ種のキャリアとなるべき人たち」が流れているそうだよ。 そうなれば、民間企業でも、推して知るべしだろうなー。 業界内で、単なる「小間使い」と呼んでいたなら、誰もやりたいとは思わないから。 実際は、どうあれ、また、どんなに「何でもやらされる」としても、名称として「アシスタント・ディレクター・AD」と呼ばれていると、カッコ良く感じるものだからな。 ただ、厳しいぞー。四大卒(それも、今じゃ、それなりに一流大学で無いと採用されないらしい)で入社して、ADになると、現役の高校生タレントとか、未成年のタレントとかから、「顎で使われる」んだからな。しかも、年下のクセして、ADとかに対しては、呼び捨てだぞ。タレントには、道徳とか倫理とかは無いからな。 でも、それに耐えて行かないと、サブ・ディレクターへの道も無いわけだ。 ディレクターの前には、まあ、「副ディレクター」があり「ディレクター補佐」のような立場があって、真のディレクターになる。その上には、「担当ディレクター」と言って、専門の担当番組などを持たされる。 その上が、チーフ・ディレクターだな。 会社によって、呼び方とかは異なるらしいが、意味合いと位置付け的には、そんな感じらしい。 下積み時代は、いずれの社会も、厳しいということだよ。東大卒でも、最初は、雑巾がけとゴミ集めと弁当の買出しをやらされるのだから。それが社会だよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

番組制作会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる