教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所職員への転職について。 大卒です。金融機関で働いて5年目になります。 周りで市役所へ転職した人々を見て…

市役所職員への転職について。 大卒です。金融機関で働いて5年目になります。 周りで市役所へ転職した人々を見て以来、転職を考えるようになりました。 ただ、何から始めれば良いのか全く分かりません。広報などを見て、応募して試験を受けるという漠然としたことしか…。 まず、何から始めれば良いですか?また、勉強は何をすれば良いのですか?

補足

すみません、質問に書いた通り漠然と分かっている事もありますので、詳細な回答を募集します。

続きを読む

2,288閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず公務員に試験には、ペーパーテストとして「専門試験」「教養試験」「論文試験」の3つがあります。「専門試験」は大学で学ぶような法律系問題と(民・刑・憲・行政など)、経済系問題(ミクロ、マクロ経済学など)があります。それらを、市販のテキストで独学や、スクールに通って勉強します。 「教養試験」は国語、英語、地理、歴史、公民、地学、生物、物理、数学など高校で学ぶような問題がでます。とくに特殊なのが数的処理や判断推理と呼ばれるものです。この二つはインターネットで検索をして例題を見てみてください。 「論文試験」は与えられたテーマに対し、制限時間内に制限文字以内で論述するテストです。 「論述試験」は、一次試験である「専門試験」「教養試験」をパスしたあとの二次試験(面接などの試験)で行われる場合もあります。 まずは、「専門試験」「教養試験」をパスしないといけないので、勉強からはじめてください。 ただ、公務員試験にも年齢制限がありますので、受けたい自治体の募集要項をよくチェックするようにしてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 働きたい市役所をピックアップする. たぶん希望は事務職でしょうからその市役所のホームページの募集要項(既卒採用)を見て. ・テストの日程 ・区分(たぶん行政ですよね) ・試験科目 以上より まず願書の締め切りをしっかり把握する. それから市役所の過去問を重点的に勉強開始ですね. これらを調べてからもう一度質問して下さい. (たとえば判断推理とはどのような科目でどうやって勉強すれば良いかなど) と言うか各教科についてではなく市役所試験詳細についてでしたら○○市職員の職員課に電話して聞いた方が間違いないですよ.(あなたが)未来の職員になるかもしれないのできっと優しく教えてくれますよ.

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる