教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について

転職について私は、今年3月に退職し、現在求職しています。55歳男性で資格もないので、ホームヘルパー2級を取得し、福祉関係の面接やら試験等に挑戦しましたが、この年齢になるとなかなかありません。まだ高校生の子供がおりまだまだ遊んではいられません。現在もハローワークに行っています。そこで、私は宮城でありますが、家の前に荒らしている畑が5反ほどあり、農業、畜産、養豚とか考えていますが、何をやったらいいのか全然見当もつきません。若し、農業とか畜産とかやっている方がありましたらアドバイス下さい。漠然とした質問でありますが、何をどうしたらいいのか悩んでおります。

続きを読む

471閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    TPPの話は取っ払いでよろしいですね 豚は無理です。新規などありえません、運賃とえさ代で 利益分がごっそり消えてしまいます。詳細はカツアイ 肉牛は食わしてなんぼですよ、寒い方が向いてますが 堆肥の処理で一日が暮れてしまう。繁殖はギャンブル 中牛買ったり小牛買ったりしてから下痢などで死なせたら おじゃんです。F1が多いですが売却価格と育成費は かなり近いです。かなりの頭数そろえないと話にならない 駄目でしょうね。これからは減る一方でしょう コメ作ってもしょうがないし・・・ 白菜、キャベツ、グリーンボールは暴落の常連です 北関東以南ではポピュラーな農作物ですが捨てる覚悟が 必要です。早生品種の玉葱、ブレイクしつつあるニンニク 気候的に疑問ですが安定性の高いレタス。などオススメ ただし土壌が粘りの強いものなら失敗は多くなります 流行のアスパラは3年経たないと現金にならない イチゴハウス栽培は安定していますが初期費用が大きい そちらの特産品を手抜かり無く管理し出荷するのが 最良でしょう。変ったもの作っても誰もアドバイスできません 「見当がつかない」は宜しくないですね・・・ 私は関西ですよ。玉葱の早生品種なら0,5aで30万以上 売り上げます。毎年それで250から300万売り上げます 手作業を増やして経費の節減を心がけています 便利な機械を使えば玉葱だけで年1000万近く売り上げ 出来ますが種、苗の時点で高くつくので控えてます。実利第一 温暖な地域に住んでますが1町3反まわして年収500万です 5反なら、そちらで私がやるなら「ねぎ」をマルチ被覆して作ります 2反も作付けできればパートに行くより遥かに稼げるでしょう 切っても切っても生えますからね。一粒で~おいしいって展開 軽いし成長も早いですしね。気温によりますがね 5反なら「ねぎ」くらいでしょう。田は余ります

  • そんなに考えるほど簡単ではありません。 厳しい言い方になりますが、スーパーでは目玉が飛び出るほど格安で売っているため、そう思われても仕方がないのかもしれません。 畜産、養豚、農業は専業ではまず無理とお考えになったほうがいいと思います。 技術、資金がまずそろえるのが難しいです。たとえそろえたとしても、黒字になるという保障はどこにもありません。 牛乳が大変なことになっていることはご存知ですか? 何億も借金をして、採算が合うかどうか。。。これは規模が小さいところの話ではありません。大規模にやっているところがこの現状なのです。 40年養豚関連で勤め上げて、その資金で次の世代に受け継げるほどの規模で始められた方もいるという記事を新聞で見たことがありますが、明日やあさってではじめようとするのが難しいと思います。 また、養豚関連で、募集を強化しているという記事を新聞で見たことがありますが、近年日本人の問い合わせがなかったが 20、30代の人をそれぞれ1人づつ周りの工場に負けない待遇で将来経営の中心となってもらいたく、採用したが やめられたという新聞の記事をみたことがあります。定職率が非常に低いということを新聞(農業新聞)やテレビでもみます。 55ですので、警備のお仕事や、清掃のお仕事、旅館の掃除のお仕事などは難しいでしょうか? ねぎ、まずスーパーの価格を見てください。そんな簡単にできるものではありませんよ。 あんなものを掘り出して土を落として、箱づめするだけで目がくらみそうです。 こんなもの手作業でやっていたら死にます。コンビニに行ったほうが儲かります。 イチゴ、たいへんな労力がかかります。イチゴは農家の血の色といわれるぐらいです。そんなに簡単にできません。

    続きを読む
  • 先ず、アルバイトでも何でも給料のもらえる仕事に就くこと(ハローワークでの求職活動は継続)だと思います。 高齢社会の到来で介護関係は絶対有利と考える人は多いと思いますが、そんなに簡単なものではありません。介護職員処遇改善交付金ができましたが、それでも、給料が低い、仕事がキツイなど。離職率の高さ(介護系:20.2%、全労働者:17.5%)を見れば分かると思います。 農業も人気があるとの記事を目にすることがありますが、それで生計を立てるとなるとかなりキツイと思います。片手間に野菜でもという程度なら分かりますが。一旦荒れた土地を基に戻すのはかなりの労力が必要だと思いますが。 否定的なことばかりで申し訳ありませんが、これが現実だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる