教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビューティーアドバイザーについて ビューティーアドバイザーは収入はいかがですか?

ビューティーアドバイザーについて ビューティーアドバイザーは収入はいかがですか? 私は最近人にスキンケアを教えています。自分がひどいアトピーでたくさん頑張って調べたり、試したりしているうちに薬剤などに変に詳しくなりオタクっぽくなりました。ある日スキンケアのしかたをひょんなことをきっかけにアトピーの父親、ニキビでこまる知人宅へ行き教えたりしているうちにビューティーアドバイザー向いてるかもしれないよ?といわれました。 自分はもうすぐ短大を卒業しますが福祉の仕事をしようとしてました。ビューティーアドバイザーは国家資格でないため不安ですがアトピーなので少し興味があります。 でも…生きて行けるか…… それに社会福祉はとっておきたい…どうしたらよいでしょうか…

続きを読む

1,791閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    化粧品会社で働いています。 ビューティアトバイザーの収入はそんなに良くはありません。 会社によって違います。 うちは良い方で入社1年目で300万円程度です。 会社によってノルマがあるところもあれば、ないところもあります。 ビューティアトバイザーは美容のアドバイスもしますが販売員です。 ご自身で調べて得た知識が必ずしもその会社の考えと一致するとは限りませんし、今の美容知識とは真逆を教えらる事もあります。 美容に対しての考え方は会社によっても多少違うのです。 社会福祉の資格をお考えとの事ですが、今短大生でしたらまだ受験資格はありませんよね。 社会福祉士はかなりの勉強量が必要なので、ビューティアトバイザーをしながら勉強というのはあまりオススメはできません。 ビューティアトバイザーって結構忙しいんです。

  • 彼女が某化粧品会社のビューティーアドバイザーなので分かる範囲でお答えします。 収入は会社によりきりなので何とも言えませんが…固定給+出来高。また月々のノルマもあるので稼ぐ人はかなりの収入を貰ってるかも。又自社製品を購入する際に何割か割引特典も。 しかし肩書が「ビューティーアドバイザー」なだけに常に美を意識して気を使ってか化粧品代が半端ないです。また会社の「顔」なだけに外に出る際は適当な格好が出来ないし日焼けなんて論外。夏も常に長袖。ジャージも不可 その上ノルマもあるので辞める人も多く入れ代わりが激しい業界です。 多少なりとも知ってる自分としては正直…割に合わないかなぁ。

    続きを読む
  • こんばんは、千鶴さん。 元気ですか?体調はいかがですか? 最近質問がなかったので心配してました。 自分のアトピーの経験を生かして職につくのも良いと思います。 スキンケアやお化粧に詳しいかと思います。 国家資格にこだわる必要はあるかな?と思いますが。 好きで続けることができる仕事ならOKだと思いますよ。 ビューティーアドバイザーという仕事は詳しくはわかりませんが 仕事をしながら勉強して新しい資格取得を目標にしても 良いかと思います。 もちろん生きていけますよ。資格は簡単ではありませんし、でも 資格を持っていない人でもがんばって働いている人も多くいますよ。 欲しい資格があるならすぐにではなく働きながら取得しようとしている人も 大勢います。今、通っている学校での資格はどうですか? あまり関西外語大には良いイメージは持っていないようですので 卒業後に欲しい資格を目指すのも良いと思います。もちろん関外大で 学んだ学業を生かすのも良いと思います。何か資格は得れますか? 社会福祉ですか? 福祉の仕事にも興味があるんですね。 私は今、介護福祉の仕事をしています。 資格は無くても介護の仕事はできます。私は介護福祉士を持っていますが、 親に専門学校を行かせてもらって取れたようなものです。親の力が大きいです。 もちろん資格がすべてではありませんが働きながら受験している人も多くいます。 ただ、社会福祉士の資格は簡単には取れません。でもすぐに必要な資格でも ありません。まず福祉の仕事に興味があるなら現場で勤務するのが 一番手っとり早いですよ。はっきり言って大変です。 まず現場を知ってください、バイトでもボランティアでも良いかと思います。 その後それでもがんばりたいと思うのでしたらがんばってください。 正直、しんどいですね。給料も安いですし私自身やってますけどお勧めしません。 介護の仕事は資格はなくても仕事はできるんですよ。専門学校や福祉大学を 出ると卒業と同時に資格を取得できますが、関西外大を出て、また学校に行くのも 難しいと思います。 もし社会福祉の仕事に就きたいのでしたら、現場業務と相談業務があります。 両方経験するのが良いかと思いますが相談業務に就くには資格が要ります。 社会福祉主事、介護福祉士、ケアマネージャー、社会福祉士のいずれかを 持っていると良かったと思います。ただこれはすぐには取れません。 専門学校か福祉大を出る必要があります、卒業して社会福祉主事の資格を 得る必要があります。働きながら取得することもできます。 ですのでまず資格が無くてもできる現場の介護業務からスタートになるかと思います。 それを3年経験してから介護福祉士の受験資格を得ることができます。 でも試験は難しいです。ケアマネージャーの資格は5年業務を得てからやっと試験資格を 得ることができます。これも試験は難しいです。 結果から言うと社会福祉の資格にはこだわる必要は無いかと思います。 すぐに取れる資格では無いですし、専門学校か4大の卒業の過程が要ります。 どうしても資格が欲しいのであればヘルパー2級の免許がお勧めですね。 これは実習と講習を受ければもらえますのでさほど難しくありません。 千鶴さん、あわてて結論を出さずによく考えてください。 関外大で学んだ事を生かすのも良いと思うしビューティーアドバイザーも 良いと思います。まずは無理をせずに。 福祉は資格が無いならまず現場で働くことをお勧めします。 資格だけ持っていても即戦力になれるか?特に社会福祉は難しい仕事です。 また連絡くださいね。 いつでも力になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ビューティーアドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる