教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童相談所職員として働くには 社会人 22歳(女) 2008年に短期大学を卒業し、一般企業に勤めています。

児童相談所職員として働くには 社会人 22歳(女) 2008年に短期大学を卒業し、一般企業に勤めています。昔から、児童虐待について興味があり、児童相談所等(児童虐待防止、アフターケアに関わる仕事)で働きたいと思っていました。 最近、その思いが更に強くなり、公務員採用試験を受けようと考えています。 私の最終学歴は短大卒です。公務員採用試験を受験することは可能ですが、その後、児童相談所で働くことは可能でしょうか。 または、公務員採用試験を受けなくても、児童虐待に関わる仕事に就くことは可能でしょうか。 短期大学での専攻は英語でした。児童心理について学んではいません。

続きを読む

6,701閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元男性保育士です。児童相談所一時保護所でアルバイト経験があります。 私の働いていた自治体では、児童相談所で職員になるには ①公務員試験を大卒枠(1種)で合格して、児童相談所を配属先として希望する。 ②保育士資格を取得して公務員試験を保育士枠で合格して、児童相談所を配属先として希望する。 になります。 なので質問者様の場合大学に編入されて大卒になり公務員試験を受験されるか保育士の国家試験に合格され公務員試験を受験されるかが前提になります。また、児童相談所で職員として働くには「社会福祉主事任用資格」が必要ですが、この資格は大学や短大、専門学校で福祉系の科目を3つ取れば取得できます。 公務員以外で児童虐待に関わる職場ですと児童養護施設や乳児院などが当てはまるでしょう。ただ、こういった施設での就職には保育士資格が必要になってきますから(児童養護施設の場合小学校教諭免許での募集もありますが)、国家試験に合格するか専門学校を卒業する必要があります。 なお、大卒にしても保育士にしても、公務員採用後に児童相談所勤務を希望しても人事次第で児童相談所に配属されない可能性があります。以前だったら当直勤務があり過酷な勤務条件の児童相談所は人気が無かったのですが、現在は分かりません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる