教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

22歳の大卒(今年卒業)の女子です。 ホームヘルパー2級を取得し、その後ケアマネージャーの資格 取得を目標にしたいで…

22歳の大卒(今年卒業)の女子です。 ホームヘルパー2級を取得し、その後ケアマネージャーの資格 取得を目標にしたいです。目標はおおよそ決まっているのですが、 介護の正社員となると、夜勤などの不規則勤務が 印象的で、実際そうだと思います。 知り合いがそうでした。 しかし、夜勤などは元々そんなに体が強くないために 不向きだと思います。 そこでデイサービスで5年働こうと思うのですが 正社員があまりないと思います。 近道のようで遠い道なので不安です。 しかし、ケアマネージャーの仕事はとても 私の夢に近いです。 4月から働いたとして、ケアマネージャーの試験を受けられるのが 28か29となっているのでどうなっているのかは わからないのですが・・・ デイサービスでも可能なのでしょうか? また、無謀なのでしょうか。 ご意見いただきたいです。

続きを読む

1,127閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は働き始めてから介護福祉士を取り、ケアマネも取りました。同じような道を歩もうとされていることで親近感がわきます(笑) 正社員かどうかは事業所の考え次第ですので、質問者様に合ったところを探してください。確かに経験のない人や新卒者は臨時社員的な立場のところが多いですね。。。 就職面は地域や事業所でかなり差があることなので、ケアマネ取得に関してのことについて書きますね。 ご存知かもしれませんが、ヘルパーのままでは10年の実務期間が必要です。 まずは介護福祉士の資格を取らないと5年の最短期間でのケアマネ資格取得はできません。介護福祉士も24年度(25年一月末)の試験から試験を受けるための学校のようなものに通わないと受けられなくなります。 ケアマネは医師や看護師や介護福祉士といった国家資格を有した場合、5年間の実務経験で受験できる資格です。 その場合、介護福祉士等の資格を得る前の実務経験も加味され、最短で介護福祉士を取った2年後に受験資格が得られるしくみです。なので5年で資格がとれるんです。 医師や看護師は資格がないとできない仕事ですので、5年働いたら、ってことになりますよね。質問者様の計画は無謀でもなんでもないですよ♪ すみません追記です。5年とは書いてますが、ケアマネの受験資格が『受験時に5年経過』か『合格時に5年経過』かで受験する年が一年変わりますね、介護福祉士の合格発表は現行3月末(変わりそうですが)でケアマネは10月受験12月合格発表なので。 うろ覚えですが、たしか5年目には受験資格がなかったように思います。 法律も変わるかもしれませんのでケアマネ受験できるころに一度調べてみてください。 介護福祉士の受験資格は『合格時に3年経過』ですので4月から働いていれば3年間働いている期間を満たすというみなし受験ができます。 私は施設で働いていましたが確かに夜勤は大変でした^^; 今は訪問系の仕事をしてますが、それぞれで違う経験をしました。 施設ではどうしても介護度の高い利用者を介護することが多いので医療的な知識や介護方法などを学べました。 デイサービスでは比較的にお元気な方が多いので処世術を(笑) 訪問の今の仕事になって初めて介護保険の仕組みがわかりました。(どんな流れで保険給付がなされるのかなど) でもそういうものだと思います、施設では一緒に働いてる人以外の職種の人たちがなにをしているのか、なんて日々の介護してたらわかりませんから。 デイサービスも訪問系のサービスの一種ですから、質問者様のやる気次第でケアマネの勉強になると思います。生活相談員という立場があって、事業所と家族をつなぐ仕事で保険給付などにかかわることも多いです、事務的な作業の流れは書式など細々したことは違えどケアマネとあまり変わりません。 ケアマネ試験はそれまで得た他の知識よりも試験で問われることは保険給付の流れが多いです。 まずは介護福祉士、次に生活相談員、そしてケアマネといった流れで考えられてはいかがでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケアマネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる