教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

柔道整復師とあん摩マッサージ師の資格どちらを取るか悩んでいます。 それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

柔道整復師とあん摩マッサージ師の資格どちらを取るか悩んでいます。 それぞれのメリット、デメリットを教えてください。学費や年収、入学試験、卒業後の国家試験の難易度などが知りたいです。 学力はほとんど無いので定員割れしているような学校を探しています。

続きを読む

4,583閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    柔道整復師:メリット・・・保険取り扱いが簡単。 デメリット・・保険取り扱いの規制等が厳しくなりつつある。扱えるのが捻挫、打撲、挫傷、骨折、脱臼の急性、亜急性のものとなっているので、範囲は限定的になっている あん摩マッサージ指圧師:メリット・・・いわゆる認知度の高いマッサージ、指圧、あん摩がおこなえる。堂々とマッサージを標ぼうできる。 デメリット・・・いわゆる無資格マッサージが横行していて、現実には殆どが無資格という状態で、国家資格の存在が希薄になっている。保険は扱えるが、医師の同意が必要で、手続きが面倒である。保険は恐ろしく安い施術料である。 学費は柔道整復師が500万ほど。あん摩マッサージ指圧が380万くらいから450万くらいでしょう。鍼灸も取ると約500万くらいです。国家試験は、やさしい順から、あん摩マッサージ指圧師・しんきゅう師・柔道整復師の順番かな・・・。殆どおんなじくらいですが・・・。 入学試験は、柔道整復師はやさしいです。一番難しいのは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師すべて取れるコースです。相当な倍率です。次にあんまマッサージ指圧の単科コースです。全国に3校くらいしかありません。一番優しいのは鍼灸のみのコースですね。 どのコースも入学よりも進級、卒業のほうが難しいです。国家試験合格率を維持しなければならないので、成績が悪いと落とされますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる