教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

9月に高卒の公務員試験を受けようと思います。

9月に高卒の公務員試験を受けようと思います。試験は一般教養がありますが あまりの範囲の広さにびっくりしてしまいました。 今3月ですが間に合うでしょうか? あと文系だったので数学、物理など全く触れてませんが大丈夫でしょうか?

続きを読む

7,528閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    9月に試験を受けられるということは、今年の春に高校3年生になられる方ですね。 質問者さんの学力や、公務員試験の出題科目についてどの程度勉強されている かにもよりますが、もしまったくのゼロから受験勉強をスタートされるのであれば、 半年という期間は少し厳しいかもしれませんね。 ただし今から半年間、わき目もふらず必死になって、なおかつ効率のいいプラン を立てて受験勉強に集中して取り組めば、合格ラインに到達することはおそらく 可能だと思います。 私も公務員試験の経験者ですが、受験勉強を始めたのは試験本番の9ヶ月ほど 前からでした。受けた試験の種類は、東京都23区の地方公務員上級試験です。 試験の出題範囲は、1次の筆記試験では一般教養の他に専門試験がありました。 専門試験は行政系分野や法律分野、経済分野など、非常に多岐にわたる幅広い もので、まさに受験者泣かせの試験です。 教養試験だけでも、一般知識や一般知能(文章理解や判断推理、数的推理など) に分かれていて、範囲が広くて大変なのに、その上さらに専門試験の幅広い分野 を勉強しなければならないので、受験勉強は本当に大変でした。 しかも私の場合、質問者さんと同様、理数系の科目が苦手だったので、専門試験 の経済原論の分野や、教養試験の判断推理や数的推理の内容については、理解 するのに一苦労でした。しかしそれでも、数ヶ月に及ぶ受験勉強の苦労が実って、 なんとか1次試験をパスすることができました。要は本人のやる気と、受験勉強の 進め方しだいだと思います。 一口に高卒の公務員試験と言っても、国家公務員第Ⅲ種試験や地方公務員初 級試験、また同じ地方公務員試験でも、都道府県の初級試験と市役所上級試験、 さらに初級試験についても、希望する職種によって行政事務と技術系分野(土木 や電気など)に分かれるなど、試験の種類も実にさまざまです。 従ってまずは、自分がどういう職種を選んで、どの役所に入りたいのかを決める 必要があります。それによって、受ける試験の種類も決まってくるからです。ただ し受験する試験の日程によっては、異なる種類の試験を併願することも可能です。 そして目指す試験の種類が決まったら、その試験の出題科目や出題傾向などに 合わせて、受験勉強の大まかなプランを立てる事になります。質問者さんの場合、 時間が半年間と限られていますので、ある程度効率的で、なおかつ勉強の的を 絞ったプランを立てる必要があります。 1次試験突破のカギは、なんと言っても試験の配点中半分以上を占める教養試 験であり、その中でも、出題数において例年どの試験でも大きなウェートを占め る、一般知識の政治・経済・歴史系の各分野、そして一般知能の判断推理及び 数的推理分野の成績が大きなカギを握っています。 また質問者さんは、理数系の科目をほとんど勉強されていないとのことですが、 高卒を対象とした公務員試験の場合、国家公務員Ⅲ種でも地方初級試験でも、 数学や物理、化学など理数系科目からの出題数は例年4問から5問程度で、 教養試験の全出題数45問中の約1割にすぎません。 従って、配点のウェート上、仮にこれらの問題がすべて解けなかったとしても、 試験全体の出来ばえにそれほど大きな影響を与えるわけではありません。 もちろん問題が解けるにこしたことはありませんが、しかし公務員試験の場合、 筆記試験での最低合格ラインは平均して70点前後ですから、たとえ苦手な 1割の科目ができなかったとしても、残りの9割の科目で高得点が取れれば、 1次試験は十分パスできます。 従って、もしどうしても問題が解けそうにない場合、時にはその科目を最初か ら“捨てる”勇気も必要です。出題範囲の広い公務員試験では、こうした捨て 科目の選択も重要なのです。 そして苦手科目を捨てて浮いた時間を、出題数の多い重要科目の学習に 振り向ければ問題はありません。 従って、まずはこうした分野の学習に時間を多く配分し、あまった時間でその ほかの分野や適性試験・作文試験の対策を行ない、最後の一ヶ月程度を模 擬試験での実力確認やそれまでの学習内容の復習にあてる、というプランを 組めば、比較的受験勉強も進めやすいと思います。 具体的な学習スケジュールの立て方や、各試験科目ごとの勉強方法や重点 ポイント、また試験の種類に応じた傾向と対策などについては、実務教育出 版から毎月出ている公務員試験の情報誌・『受験ジャーナル』を読むといい でしょう。 この本は、公務員受験初心者にとっての必読書と言ってもいいくらいの雑誌 で、公務員試験の勉強に関する情報が詳しく書かれています。 雑誌では紙上模試なども頻繁に行われているので、自分の学習成果を確認 する時の参考にもなりますし、公務員試験の勉強に必要な問題集やテキスト についても、選び方のポイントなどがわかりやすく紹介されているので、公務 員試験の勉強には欠かせない雑誌だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 全く問題ありません(^-^)むしろ余裕です。 僕も高3の9月に公務員試験を受けて合格しましたが、勉強を始めたのは7月でした。 何から始めていいかわからなかったので、本屋で「公務員試験の受かる勉強方、落ちる勉強方」という本を買い、それに従って勉強しました。 範囲が広いため、闇雲に勉強すると自爆しますので、上記の本に従って勉強することをオススメします。 公務員予備校の奴らを蹴散らしてやって下さい(^^)d

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる