教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣での転職を考えています。

派遣での転職を考えています。事情により正社員ではなく派遣で働きたいのですが、新しい仕事が決まる前に今の仕事を辞めるのは怖いのでまだ退職届は出していません。今の仕事はアルバイトで時給が低く、おそらく何年働いても派遣で貰えるほどの時給にはなりません。仕事内容も、私は営業事務がやりたく、経験を積んでいずれ転職するつもりで営業事務の募集で応募したのですが、採用はされたものの一般事務的な仕事が主の部署に配属になったのでこの先営業事務の経験は積めないと思います。 なので希望としては出来るだけ早く派遣の営業事務で働きたいんですが、派遣の仕事は、即日開始や遅くても一カ月先からの勤務が多いので、今の状態では動きづらいのも事実です。 今考えているのは、 ①今のところで1、2か月暮らせるくらいの貯金が溜まるまで頑張り、辞めてから仕事を探す ②仕事を続けつつ求人サイト(派遣)をチェックし今のままでも転職活動出来そうな案件があったら応募する。 の2つです。というかそれしか思いつきません。 こんな状態ですが、何かいい転職方法あったら教えて下さい。 ちなみに、即日から働けますという状況の場合派遣の仕事って結構すぐに見つかるものなんですか? 今まで派遣で仕事したことがないのでわからないんです。割と仕事が見つかりやすいのなら、すぐに辞めることも考えています。

続きを読む

449閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私としては、②がいいと思います。仕事との両立は大変ですが、気になる案件があったら、その場でどんどん応募してください。 即日~長期案件の場合、即日は文字通り、その日から派遣就業できる日を指します。応募してからも書類選考や顔合わせがあり、採否の決定まで少し時間がかかります。以前は、書類選考がなかったのですが、最近ではどこの派遣会社も書類選考をするようになりました。そして、同じ案件で2社以上が競合するケースも珍しくありません。 派遣は、タイミングともよく言われますが、登録したからといってすぐに仕事が来るとは限らないのです。そして登録する派遣会社の数は、法律で制限されていません。ただし、登録の数をやみくもに増やせばいいというものではありません。登録してからもこまめに派遣会社のサイトやはたらこねっと、(en)派遣のサイトなどから気になったものを見つけたらどんどん応募することを決まるまで繰り返します。その間にお仕事の紹介が入ったら、その時点で他の案件への応募がストップします。私は、派遣以外にも契約社員、アルバイト、正社員などでもこまめにチェックしていました。 ここは、辞めてから次を探すよりも、少々大変ですが、仕事をしながらの求職活動をしましょう。そして、その間に決まればいいのですが、逆の場合もあるので、その点も覚悟しておいたほうがいいです。 話が前後してしまいますが、登録に関しては、1社だけでなく、複数登録することをお勧めします。そして、いくつか登録候補をピックアップし、登録会に参加してみてください。登録会では、登録カードの記入、スキルチェック、担当者との面談で約1時間半から2時間程度かかります。(派遣会社の中には、あらかじめ、派遣会社の「仮登録」のタブをクリックし、そのサイトの中にある個人情報などを入力する欄に必要事項を入力、送信するよう指示があります。この場合ですと、約1時間から1時間半程度です。) 当日持参するものとして、履歴書+職務経歴書(書式は自由でパソコンで作成してもかまいません)、職務経歴書だけのところもあります。それと本人確認ができる身分証明書(住民票、パスポートなど)、一部ではありますが、銀行口座が分かるものを持参するよう指示があるところもあります。持参するものに関しては、登録会を予約した時点で、対応した担当者の方の指示に従ってください。 良い派遣先が見つかることを祈っています。お互いに頑張りましょう。p(^-^)q

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる