教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「内科」「外科」「小児科」「産婦人科」等々… 街の病院で一人の医師しか居なくても、診察・治療する能力が有れば、いくら…

「内科」「外科」「小児科」「産婦人科」等々… 街の病院で一人の医師しか居なくても、診察・治療する能力が有れば、いくらでも看板を掲げても構わないのですか?

343閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そのような看板に掲げる科目は「標榜科」といいます。日本には「自由標榜制」と言って、「麻酔科」以外は何を「標榜」しても良いことになっています。ただし、「広告」には「標榜」する科の名前に医療法施行令による規制はあります。例えば「乳腺外科」は認められますが「乳腺科」とかいう科目は認められません。また、ホームページなどは「広告」に当たらず、どんな名前の「標榜科」も可能です。 そのかわりといってはなんですが、専門医の広告が認められるようになっています。広告出来る専門医資格は http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/06/tp0627-1.html に載っている通りです。ただ、専門医といっても、お年寄りの先生だと、長年学会に所属していただけでもらっている人もいますし、実技試験が無いものがほとんどなので知識だけで腕の方はからっきしといった専門医もいますので・・・ また、最近は専門医指向が強く、医師の側も専門医を目指し結局一流になれなくて開業した先生も多く、その場合は自分の大分野(内科や外科など)+専門分野(呼吸器、消化器、循環器など)しか標榜しなくなってきていますね。また、腕が一流過ぎて一匹狼になってしまった先生はその専門分野でしか標榜しないことも多いです(大腸内視鏡のスペシャリストが大腸肛門科しか名乗らないなど)。本当は、一人医師の開業医などはプライマリケアを担うべきで、「プライマリケア科」とか「総合診療科」などの「標榜」が出来るとよいのですけど・・・

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

婦人科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる