教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記3級 FP3級が5月22日に受験します。 日商簿記3級を6月12日に受験します。少し簿記の知識あり。 …

日商簿記3級 FP3級が5月22日に受験します。 日商簿記3級を6月12日に受験します。少し簿記の知識あり。 日商簿記3級のオススメ参考書や勉強の仕方のアドバイスをください。 少し応援して

続きを読む

192閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は、「TAC」のテキスト+問題集+過去問題を使いました。理由は、色々比較をした結果一番見やすかったからです。 勉強方法として、100%これがいいとは言い切れない部分がありますが、「3歩進んで2歩下がる」方式です。つまり、必ず復習をすることです。 簿記は慣れないと出来ないものでありますし、検定に合格をしたいと思えば思うほどドンドン応用問題に手をつけたくなります。しかし、基礎が出来なければ応用なんて出来ませんので、私個人の勉強法としては、基礎が楽勝に出来るくらい反復します。そうすれば、応用問題を始めても今自分が何を聞かれているのか分かり、解答出来るところにつながっていきますので、先に進みたい気持ちを少し抑えながら、復習をしっかりとやってみてください。 是非、合格できるように頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 日々ご自分が見るものですので、実際に手をとってみて分かりやすそうという感覚で決めてよいと思います。 私のお勧めは「とおるシリーズ」です。

  • 参考書はご自分で書店に出向いて自分にとってわかりやすそうなものを選んでください。それが1番だと思います。 あとは過去問をひたすら解いて、間違ったところは徹底的に復習して完璧にする。 試験日1週間前には1回分の問題を時間を計りながらやって、時間配分を体で覚える。 がんばってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる