教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般職に関する記事に対する質問です。

一般職に関する記事に対する質問です。男性も一般職に応募する人がいますが、ある大手商社に数%で男子が存在するだけで、問題視する採用担当者がいます。 男女比では半分どころか、1割にも満たないので、本来は男子が足りなすぎて、むしろ積極的に採用すべきではないですか? 男女平等の観点からしても、女性が総合職に進出することを考えても、一般職男子を積極的に採用すべきだと思います。 これが正論です。なぜ採用担当者は保守的で、正論さえも考えないで自分の偏見に基づいてものごとを考えるのですか? 一般職の男子は覇気がないという担当者もいますが、それなら男子より圧倒的に数の多い一般職女子は覇気があるのですか? ここが疑問です。同じ職種なら業務も同じになるから、男子だけ覇気がないのはとてもおかしいです。 (女子中心の一般職では男子は採用してもらうのに女子以上に苦労しますし、一般職には一般職なりの責任があります。決して気楽にできるものではありません。ちなみにこれは雑誌にも書いてあります。) そもそも覇気をもとめるのがおかしいです。覇気とは道理を無視し、ぶんどりたがる気質だから。 もうひとつは、「一般職男子の扱い方がわからない」という採用担当者がいますが、 一般職であることは確かなので、一般職女子と同じように扱えばいいのではないですか? 男子だからといって、特別な扱いをする必要がないのに、なぜ扱い方で悩むのですか?

続きを読む

228閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一般的には、男の場合、将来結婚して妻や子を養い、定年まで働く(同じ会社と限らなくても)というのが普通ですよね。 一般職は、そういうことができる収入が得られません。昇給や昇進の幅が小さいからです。定年まで働くなんて事も、通常ほとんどないはずです。 だから、それでいいと思って応募する男がいたとしても、会社側が「なんだこの男は?覇気がない」とか思うのも無理ないように感じます。

  • 大きな企業であれば、コンプライアンスのひとつとして均等法を遵守しているように見せかけるために役に立たない女でも一定数採用する必要があります。 そこで、アホでもできるような一般職という枠で女を採用するわけです。結婚や育児を理由に入社五年程度で退職する女が多いので、いくらでも換えがきく職で採用しておくわけです。 総合職は長い経験が生きる職種であるため、途中で辞められては困ります。男は結婚後も退職しないため、総合職に向いているわけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる