教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは!来年の保健師採用試験を受ける予定の者です。早速ですが、実際に保健師として採用された方どのような勉強をされまし…

こんばんは!来年の保健師採用試験を受ける予定の者です。早速ですが、実際に保健師として採用された方どのような勉強をされましたか? 私は現在地方上級の問題を解いているのですが、とてもてこずっています。恥ずかしいことに、高校であれだけやったはずの数学の公式や化学の計算も解説をみてやっと思い出す感じです。思っていたように、解きすすめることができない自分に苛立ち焦ります。今からでも間に合うと学校の先生は言ってくれるのですが、本当に間に合うかとても不安です。 効率の良い勉強法や何冊くらい問題集を解いたかなど具体的なことを教えていただけると有難いです。

補足

公務員予備校なども勉強法の1つとして視野にいれるべきでしょうか?

続きを読む

23,670閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    春から、行政保健師になりました。 私は、大学三年の春ごろから、勉強を始めました。4年生になるまでには、看護師と保健師の国家試験をパスするレベルには勉強していました。 公務員採用試験も時間があれば、数時間する日もあれば、しない日もと、1年半ほど勉強してました。休みの日は、5時間とかやっていました。 方法は、専門試験は保健師国家試験の参考書を数冊(難しめの参考書)を。教養試験は、数的推理・判断推理と時事問題を中心にやりました。(本屋に売っている上級問題の参考書)他の分野は、ほんとに少ししかやってません。 なぜなら、比較的、数的推理・判断推理と時事問題が多く出題され、化学、物理、芸術、思想・・・・などは、1問でるか、もしくは出題なしの自治体が多いからです。私は、英語、数学や世界史・日本史などは完全に捨てました。 勉強の割合として、専門試験3~4割、教養試験6~7割くらいの感じでやっていました。 過去問を公開しているとこなら、情報を得て、出題が多い分野に時間をかけるべきだと思います。もちろん、自治体によって傾向は違いますので、PCや先輩や学校から情報を得るべきです。傾向をしることで、有利に勉強することはかなり重要です。 この方法の結果としては、6カ所受けて、すべて筆記試験はパス出来ました。友人も、同じ勉強法で7カ所中、5カ所の筆記はパスできました。 事務職と違い、保健師は教養試験の得点率は低いのは間違いないと思います。なぜなら、学生なら実習や卒論、国家試験対策に、社会人なら仕事に追われているからです。ですから、予備校に通っている割合も少ないと思います。周りの保健師で、予備校に通っていたと聞いたことは、今のところありませんし。 予備校に通える余裕があれば、通うべきだと思います。人生かかってますからね・・・・でも、通わなくても合格している人が多いのも事実だと思います。 だらだら書きましたが、数的推理・判断推理と時事問題が多く出題される、自治体が多いと思います。ちなみに、数学と数的推理・判断推理は違いますので、注意です。必ず、受験する自治体の出題傾向や分野はいち早く調べてください。 それでは、頑張ってください^-^

    2人が参考になると回答しました

  • 私の従姉妹に、正看護学校3年+保健師・助産師学校1年を卒業し、看護職として大学病棟に勤務した後に、退職して、県の教員採用試験(養護学校教諭)を受け、合格採用された方がいます。看護師を退職後、個人指導の教員養成塾に通学していたようです。 公務員試験情報と試験対策は、 実務教育出版の 公務員合格NAVI | 公務員試験情報と試験対策 http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/ が参考になります。 実務教育出版が行う「通信講座」「通学セミナー」の情報、各種問題集・参考書などの情報、その他試験情報を得ることが出来ます。 モバイルサイトは、 http://56159.jp (こうむいんごうかく.jp) です。 看護学校などに在籍中なのであれば、看護などの実習や国家資格取得のための勉強もありますから、公務員試験対策の予備校に通学するのは難しいですよね。 市販教材での勉強(独学)が難しそうであれば、「通信教育講座」の活用をお薦めします。 (参照) http://www.jitsumu.co.jp/info/campaign_2012/hayatoku/index.html http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/kouza/kyoyo/index.html ※モバイルサイト以外の情報は、インターネット+PC環境で閲覧されることをお薦めします。携帯電話よりも多くの情報を分かりやすく分析できると思います。また、公務員試験の市販教材、試験対策の通信教育・予備校の情報も容易に得られると思います。Yahoo! Japan や Google 等の検索サイトで、キーワード検索を試してください。 最後に、保健師養成の学校であれば、過去に自治体採用になった先輩がいるはずです。その情報は、学校が情報として把握しているはずですから、学校の進路指導課・就職課などの窓口でも、何らかのノウハウを持っている可能性は高いと思います。 また、あなたの履修済み科目・これから履修する科目等のカリキュラム内容を良く理解している職員のいる学校の進路相談窓口においては、あなたにあった勉強方法を教示していただける可能性が高いと思います。 一度、学校の進路指導窓口まで、勉強方法などをお尋ねになるのも1つの方法かと存じます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる