別の質問の私の回答について長文となりますがよろしくお願いします

別の質問の私の回答について長文となりますがよろしくお願いしますこのような疑問が書かれていましたが、わが社の現状を踏まえて回答を書きますので、改善すべきとこ、ご意見などご指導をください 【お書きになった内容】 振り込み先を分けている場合でも通常、振り込み先①○○円 振り込み先②○○円って給料明細に書いてありますよね。また、一部を手渡しするってのも面倒ですし一般的では無いですよね。仮に何か会社に損害を与えたり、他の事情で天引きするにしても給与明細には載ってくると思うんです。会社もわざわざ振り込み金額と給与明細を違えるようにする意味も無いと思うのです。例えば2万円減額するのなら給与明細もそうすればいいだけで。良く考えると不可解なんですが、他に何か具体例としてありますか。出張手当(日当)なんか手渡しの所は多いと思いますが、日当なんかは給与明細に載ってきませんよね。 【私どもの考え方】 私どもでは、私が入社した3年前には従業員が35名ほどの会社で、給料日には社長が従業員に一人ずつ手渡し(悪い意味でなく)「一ヶ月ご苦労様でした。また頑張ってください」と声をかけていましたが、別業態の兼営等が軌道に乗り従業員も100人を超すことになり、社長に私が提案し従業員には給振り、明細書は社長の希望もあり従来どおり手渡しとしました。 ただ、今まで現金での受け取りになじんでいた一部から他に書きましたとおりローンなどの銀行と生活資金を入れている銀行が違うとの指摘もあり、またやはり一部でも現金との希望も寄せられて現状となっています 【給与明細書】ですが 簡単な給与計算システムを使ってますが、ご指摘のように給振り①給振り②としてあげることも可能ですし、銀行名も記入することが出来ます ただ、不心得な従業員もいて「分けてもらっては困る」との意見もあり、現在は一括して「給与振込み額」としてあげています これって「特に法に反するとかはないですよね?」「従業員がこれでいいのだ!」であれば問題ないですよね? >仮に何か会社に損害を与えたり、他の事情で天引きするにしても給与明細には載ってくると思うんです。会社もわざわざ振り込み金額と給与明細を違えるようにする意味も無いと思うのです。 天引きについては、労使協定がないと出来ないですよね? 包括的な協定でなく、個別の項目別に必要かと思いますが? わが社では都度色々要望がありますので別紙を作り本人の了解を得て協定でなく依頼書でやってます そのため面倒ですが。

続きを読む

544閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    すいません。経験上でしかお答え出来ないので質問に対し、得心していただけないと思うのですが。 自分の給与明細を見ています。 給与明細には第一銀行振込額、第二銀行振込額、現金支給額と3つに項目に分かれています。ですから、物理的には分ける事が可能なんですね。 >不心得な従業員もいて「分けてもらっては困る」との意見もあり、現在は一括して「給与振込み額」としてあげています これって「特に法に反するとかはないですよね?」「従業員がこれでいいのだ!」であれば問題ないですよね? そう思います。 天引きも労使協定が必要ですね。 都度の要望を依頼書で対応しているとのことですが、100人を超えてくると面倒でしょう。これまでフレキシブルに対応されておられたので反発もあるでしょうが、会社としてこうだというのを決めないと負荷ばかり増えちゃいます。一般的にこういうもんだと言えば、しばらくすれば文句も出てこなくなると思います。わが社は実はゆうちょのみなんです。振り込み先は。上記の通り項目は3つあるんですが。だれも文句はいいませんよ。 私が気になったのは、給与明細と実際の振り込み額に整合性が取れないという相談だったので、どのようにしたらそうなるのかと言う部分です。 仮に現金支給分をピンはねされておられたとしても、給与明細には現金支給という項目で載ってくると思うんです。だって給与の額って税金やら、年金などとも関係してきますし、ハローワークに賃金台帳を出す必要もあったりして、会社ってあえて明細と違う金額を振り込む事をしないし、必要性も無いと思うんです。 答えになってませんね。すいません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる