教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1の女子です。公認会計士について。

高1の女子です。公認会計士について。進路選択がいよいよ今年ということで最近職業を調べるようになり、興味を持ったのは公認会計士という職業です。公認会計士の方、または目指している方、お答えいただきたいです。たくさん聞きたいことがあるのですができればすべてわかりやすく教えていただきたいです。 ①公認会計士の試験に合格しても、公認会計士にすぐになれない(就職難)って本当ですか? ②公認会計士になるまでを教えて下さい。(試験まで詳しくお願いします) ③少し私の話になってしまうのですが・・・私は今少し進学校の高校に通っててそこは中高一貫校なので、商業科とかはありません。①の質問にもあるのですが、公認会計士の試験に受かってもすぐに雇ってもらえないのでなるべく若いうちに合格しといた方がいいと聞きました。なので高校のうちから勉強しておきたいと思うのですが、とっといたら役に立つ資格とか、勉強するべきことを教えて下さい。 ④③で聞いたことに補足なのですが、それで役に立つ参考書などを教えて下さい ⑤私は大学に行きながら公認会計士の試験に合格できたらなと思うのですが、おすすめの大学・学部を教えて下さい。関東圏(できれば都内)で私立、国立それぞれおしえてください。 以上なのですが、この他にも、実際に公認会計士の方には、体験談やアドバイスなどあったらお願いします。欲張りでごめんなさい。無理な質問も結構あるのでできる限りでいいのでお答えいただきたいです。

続きを読む

693閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高1で公認会計士希望ですか。どんなところが魅力なんでしょうか。一度詳しくお聞きしたいです。 以下回答です。 ①ここ数年合格者を2~3倍に増やしたことやリーマンショック以降の金融危機等から、監査法人の採用が激減しています。試験に合格しても公認会計士として登録するには、3年間の補習所での研修(最後に修了試験があります)と2年以上の実務経験が必要なのですが、監査法人に就職できないと、実務経験を積むことができません。上場企業に就職するという道もあるのですが、上場企業は今のところ、会計士試験合格者の採用には積極的ではないようです。 ②一般的なのは、大学在学中あるいは卒業後、TACや大原などの専門学校で2年程度受験勉強します。試験は短答式試験(マークシートです)と論文式試験の2段階で、短答式試験で一定の点数をクリアしなければ論文式試験に進めません。昔は年に1回、6月に短答、8月に論文だったのですが、今は短答が年に2回あるようですね。平均3回の受験で合格し、監査法人に就職します。就職後、公認会計士になるまでは①に記載しています。 ③④若いうちに合格し、就職したほうが生涯年収は高くなるように思いますが、就職できるかどうかは別物のような気もします。採用担当者は人間性も見ていると思うので、せっかくの短い学生時代をエンジョイしてくださいね。 でも、夢を持って頑張ることも大事なことですから、試験の一端に触れることや自分の適性を見極める意味でも、日商簿記検定ぐらいは受験してみてはいかがでしょうか。高校生で日商簿記1級に合格するとすごいかも。難易度は全然違いますが、日商簿記1級は公認会計士試験の財務会計と管理会計の試験範囲を大体カバーしていると思います。 まずは3級から始めましょう。本屋さんに行けば、日商簿記3級の参考書は色々な種類が販売されています。実際にページをめくってみて、自分に合ったものを購入してください。ある程度、理解できたら、過去問題集も販売されていると思いますので、そちらも購入して問題を解いてみてください。 受験方法はそれらの参考書や問題集に詳しく記載されているので、そちらを参考にしてください。 ⑤関東圏で合格者の多い大学は、私立大学は慶応大学、中央大学、国立大学では一橋大学になるんでしょうか。学部は商学部や経済、経営学部。東京大学や早稲田大学出身の人も周りには多いです。中堅の私立大学ではTACや大原等の受験予備校と提携して大学のカリキュラムに公認会計士試験対策を組み込んでいるようですが、合格者はどのくらいなんでしょうか。。。受験勉強でも、就職してからも大学時代の友人や同窓生というのは重要なので、合格者の多い大学に進学するに越したことはないですね。 大学受験には簿記という科目はないので、まずはこれらの難関大学に合格できる学力をつけること、次に余裕があれば、簿記の勉強をするのがいいかもしれません。 私の体験談やアドバイスはそれほど大したものはありませんが、こんな本が出ています。 http://www.amazon.co.jp/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB20%E4%BA%BA-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E9%96%93%E6%B1%BA%E7%AE%97%E6%9B%B8%E2%80%95%E3%81%8A%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%AA%E5%85%88%E8%BC%A9%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%82%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%83%BB%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E8%BF%91%E7%95%BF%E4%BC%9A/dp/4433481009 正直、この本に出てくる方はすごい人ばかりなのですが。。。参考にしてください。

  • 公認会計士です。順番にお答えします。 ①監査法人への就職難の状況があるのは本当です。 景気悪化の影響はこの業界にも影響していて、各監査法人ともに採用を絞っています。 ただ、ご指摘の通り年齢が若ければ就職に有利のようです。 その他、システム(IT)または英語が得意だと有利だと思います。 また一般企業もある程度経験を積んだ公認会計士への需要はありますが、新人で取ろうという動きは少ないように思います。 ②リンク先の公認会計士・監査審査会の公認会計士Q&Aをご参照ください。 http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/qanda/index.html 大ざっぱに言うと、選択式の短答式試験を合格すると、論文式試験へ進めます。論文式試験で全科目に合格すると監査法人等へ就職し、約2年の実務経験を積み、補習所(会計士試験合格後に通う所)の修了試験に合格すると、正式に公認会計士となれます。 ③会計士になった人でも商業科に通っていない人が大部分なので、その点はご心配はいりません。 会計士試験合格のために役に立つ勉強としては、簿記の勉強が直結すると思います。 高校生では難しいかも知れませんが、日商簿記検定の1級まで合格していれば、かなりのアドバンテージになるでしょう。独学では厳しいので、簿記を取り扱っている専門学校、講座に通うことをお勧めします。 また会計士試験に受かった後の就職に有利という意味では、先ほど挙げたシステムの知識と英語が挙げられます。この2つはどこの業界で働くにしても重宝される知識ですので、高校では例えば英語のスキルを出来る限り上げておくことに専念しても良いと思います。 ④③でも書きましたが簿記を学習するなら参考書等で独学するのではなく、それを教えている専門学校等に通うことをお勧めします。 英語、システムも同様ですが、英語を学ぶなら受験英語に加えて英会話学校に通うなど、会話の能力をあげておくことをお勧めします。 ⑤中央大学の商学部?だったと思いますが、公認会計士になるための専門のコースがあるようですので、私大ではここをお勧めします(ちなみに私は中央大卒ではありません)。 国立で合格者が多いのは、やはり東大と一橋大です。 大学別の合格者数についてはこちら↓をご参照ください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1063685395 公認会計士というと年収が非常に高いと思っている方が多いようですが、実際にはそれほどでもありません。 またやりがいのある職業ですが、他にも色々な職種があります。 高校1年生でしたら、先程も挙げましたが英語、システム、第3外国語などどのような職業でも役に立つような勉強をしたり、または体育会系の部活で体力と精神力を養っておくのも良いかも知れません(結局どんな職業でも体力、精神力が重要です)。 もちろん今から将来を考えられてそれに向けて努力しようとする姿勢は素晴らしいですが、高校1年生のうちは色々な職業を見聞きして、色々な可能性、選択肢を持っておいても良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる