教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アスレティックトレーナー(AT)、柔道整復師について

アスレティックトレーナー(AT)、柔道整復師について今商業高校に通う高校二年生です。 高校野球をやっています。 それで最近将来のことを考えるようになったんですが スポーツ選手をサポートする仕事に夢を持ちました。 なので高校を卒業したら専門学校に行きたいと考えているのですが アスレティックトレーナー(AT)、柔道整復師などの資格取得ができる 専門学校はありますか? 狭き門だとわかっているのですが、こんなにはっきりした夢を持ったのは はじめてで、本当になりたいと思っています。 回答お待ちしております。

続きを読む

2,529閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日本では現在の所、スポーツトレーナーは別に資格は要りません。 スポーツトレーナーというのは、スポーツをする人をサポートする仕事であって、別に資格という物はありません。 ただし、質問者様は、アスレチックトレーナー(AT)と限定しているので、それについてお話しします。これは、日本では、日本体育協会認定の資格(民間資格)で、今後、日本のナショナルチームに帯同する際には「アスレチックトレーナー」(日本体育協会の認定資格)(AT)の資格が必要になるといわれていますし、プロ野球球団で活躍するトレーナーも資格取得をすすめられているそうです。サッカーなど日本代表などはすでに医療資格(理学療法士や柔道整復師、鍼灸師など)とAT資格者となっています。このようにプロ相手にするのであれば、ATは必要かもしれないということです。 ATについては、現在、日本体育協会の認定している学校で、所定の単位をとるのが最も近道になっています。 もし推薦してくれる団体があっても、数年待ちとの話です。ATの受験資格が得られる専門学校・大学はATの認定校は以下の通りです。学校はこれが参考になると思います。 http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/linkCourse.html ATの資格は、共通科目コース(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ)+専門科目コースとを全て取得したうえで、さらに試験があります。 たとえば、共通科目コースのみを認定されている学校の場合、専門科目コースは別に合宿等で受けなくてはいけません。 さらに、この資格、受講開始年度を含め共通科目理論試験及び専門科目理論試験合格を5年以内に終了し、専門科目総合実技試験は専門科目理論試験に合格した後、受講有効期限に関わらず2回受験することができるが、期限内に共通科目及び専門科目の全てを修了しない場合は、その時点で受講者としての権利がすべて喪失します。(再度講義からから受け直すことになるのです。) 受講に関しては、脱落者を何人も見ているのでよく分かりますが、欠席などにも厳しく、とてもハードなものです。 また、ATの試験の合格率は、どの学校でも関係なく大変低いです。よって、現役で取るのは非常に難しいです。 さらに、プロにしてもそれ以外を対象にするにしても、スポーツトレーナーの仕事対象は「人」であり、いざというとき重大な責任が伴います。軽率な行動や知識不足は、相手の身体を傷つけかねないというリスクを含んでいます。そこで日本では、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸師、按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を持っている人が多いです。 ですから、これらから考えられるもっともよい方法は、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を取ったうえで、さらにスポーツドクターやATなどの資格を取ることです。 学校もそのような傾向から、鍼灸師or柔道整復師+ATなどがとれる大学や専門学校を作っています。 今のところ、大学の方が多いように感じますが、morgan4081983さん が紹介している浜松医療学院のようにダブルスクールの場合も有りますし、履正社医療スポーツ専門学校や大阪ハイテクノロジー専門学校のように、同時進行の学校もあるようです。 また、ATについては民間資格ですので、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師が、ATの資格を持たずにプロ選手のトレーナーをやっているというのも多々あります。 最後に、資格はあるにはこしたことはありませんが、資格とは、それをやってもいいという資格であって、あるからできるという証明ではありません。よって、実践力がなければ、資格があっても仕事はないでしょう。 後は、職業としてやっていく場合、その就職口(チャンス)をつかむ努力(努力というか、チャンスをつかむ運というか・・・)も必要です。トレーナーに限らず、スポーツ関係のプロ(それを仕事としている)はとても狭き門です。 どちらにしても、もし目指されるのであれば、がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 静岡県の浜松市ですが、柔道整復師とATが両方同時に取得(ダブルスクール)できる学校があります。(3年で取得) http://www.morishima.ac.jp/ 柔道整復師は午前、午後の2部制。ATは夜間です。 校長は元読売ジャイアンツの専属ATですし、質問者さんにはピッタリじゃないでしょうか? それこそ、何でも質問に答えてくれる優しい先生で生徒に尊敬されてる感じでした。 オープンキャンパスに行ったときはとてもいい印象でしたよ。 自分は柔整のみが目的だったので、ほかの学校に行きましたが。 ATも取るなら迷わずここに行ってたかも。いや、ATが欲しくなったら入学します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アスレティックトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる