教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

携帯ゲームの背景の仕事をしております。 在宅です。1件2400円、差分100円です。 線画起こしから着彩完了まで長く…

携帯ゲームの背景の仕事をしております。 在宅です。1件2400円、差分100円です。 線画起こしから着彩完了まで長くて6時間かかります。 修正が入るともっとです。単価の割に丁寧に仕事をしてしまうので(上手に手抜き出来るほどのスキルと経験が無い)労力と報酬のバランスが釣り合ってまいせん。 ぺーぺーなので偉そうなことを言えないのと、それでも勉強やいい経験になるので、会社になめられ、良いカモだと思われているのを分かっていながらも、細く長く続けるつもりでいました。 しかし、最近仕事の依頼が増えてきて他の仕事(収入は雀の涙程度です)や生活に支障を来すほどになりました。 それでもこの仕事の収入はひと月3万円以下です。 少しお金のもらえる学校くらいに考えて今まで続けてきましたが、実際問題生活出来ません。 仕事の入り具合からみても細く長くは無理そうです。 そこでこの仕事を続けるかどうか迷っています。 得るものも大きいのでどちらにも踏み切れません。 この質問を覗いてくださった皆様はどう思われますか? 自分だったらどうしますか? この業界に詳しい方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせ願いたいです。 相場や業界事情についても教えて頂けましたら幸いです。 時間短縮するコツなども歓迎です。 どうぞよろしくお願い致します。

補足

早速のご回答ありがとうございます。 HPの開設、もうしばらくしたらやってみようと思います。 給料日前に報酬の価格変更で値下げという契約違反を平気でするような会社なので、得るもの得たらさっさと身を引こうと思います。

続きを読む

2,869閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    フリーでゲームのシナリオライターをしています。 あくまで私が以前所属していた会社などで背景を外注していたときの値段ですが、汎用背景で1枚2万~5万程度です。 サイズや密度、なにより依頼する会社によってかなりバラツキがあります(水彩画は高い……)。 ただ、携帯ゲーム(ソーシャルゲーム)は開発費用が低いため、(コンシューマやPCゲームに比べて素人でも採用される率は高いですが)報酬が安価な傾向にあります。 シナリオでも、金額的には2倍~4倍くらいの開き(当然コンシューマやPCゲームの方が高いです)がありますので、それなりに仕事をこなしている方はまず引き受けません。 それなりに経験を積んだのでしたら、HPを開設して新規顧客を獲得してみてはいかがでしょうか。 ただし、個人ではサービスなどで背景専門の会社には太刀打ちできませんので、1枚5000円~1万円くらいが妥当だと思います。 補足 ゲーム会社での仕事は人気がありますので、次から次に求人が来て、いくらでも切り捨てられる(人材は使い捨て)と勘違いした会社がよくやる手です。 きちんと契約書を交わしており、特記事項などに減額条件の記載がなければ訴えることは可能です。 もう二度とその会社からの仕事は請け負わないのであれば、素直に飲まずに抵抗してみてもいいと思いますよ。 私の経験上なのですが、ソーシャルゲームを開発している会社は、(もちろん全ての会社がというわけではありませんが)起業してからの年数が短いせいか企業意識が低く、契約関係が適当なところが多い(口約束だけで契約書を交わそうとすらしないなど)ので、そういった契約関係のトラブルが多いように感じます。 それが単価以外にソーシャルゲームの仕事を受けたくないと思う理由です。 スマートフォンが普及し、これから伸びが予測される市場だけに開発者にも友好的な業界になって欲しいものです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる