教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1です。 将来就きたい職業のひとつがドラマ制作に携わる仕事です。 そこでお聞きしたことがあります。

高1です。 将来就きたい職業のひとつがドラマ制作に携わる仕事です。 そこでお聞きしたことがあります。・どんな大学に入り、どんな学部に入れば良いか。 ・高校時代に理系と文系のどちらをとれば良いか。 ・そもそもドラマ制作にはどのような役職があるか。 何も分からない状態なので、よろしくお願いします(´;ω;`)

続きを読む

321閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    高1の時点で、将来つきたい職業が具体的に決まっていることが何より素晴らしいと思います。誰に何を言われようとも、あなた自身が「絶対なる!」と思い続けているだけで、理系文系大学関係なく必ず夢は叶うと断言します。安心してください。 ですので・・・文系OR理系については、あなた自身が興味がある方に行けば良いと思います。大学も、好きな勉強をしに好きな所に行けばいいです。法律でも医学でも文学でも化学でも芸術でも何でも、そこで学び深めたことを、就職後に機会があれば活かせば良いだけです。 ただ、テレビ関係の職場はほとんど都会ですから、就活のしやすさを考えると首都圏の大学がベターでしょう。 また、大手テレビ局など志願者殺到する企業の場合は、大学のブランド力次第で面接にも行かせてもらえない可能性があります。 絶対ではないですが、ブランド価値のある大学に行った方が有利と言えば有利でしょう。 ドラマも含めてテレビ番組のほとんどは、フジテレビやTBSから注文を受けて「番組製作会社」(←ググってみてください)が作ります。製作の現場に携わりたいのであれば、ここに就職するのが近道ではないでしょうか。 ドラマ製作現場の役職についての回答は業界人でない私には難しいです。ごめんなさい。 一応がんばってお答えしますと、ディレクターおよびAD、カメラマン、照明、音声、美術、といった役職は製作会社の社員さんがやることが多いと思います。 プロデューサーはテレビ局(フジテレビなど)の社員がやったり、大物芸能人や専門家がやったりですね。 脚本、演出、俳優、スタイリスト、演技指導などは専門家の領域と言えるのではないでしょうか。 ご存じかもしれませんがテレビ業界や映画業界は、数年実績を積み重ねればかなりの収入を得るチャンスもありますが、最初はケチョンケチョンだと聞きます。人間的な生活ができないというか、いわゆるブラック企業当たり前だと思います。大手テレビ局以外は。 テレビカメラのある日常に幸せを感じながら、最初のケチョンケチョン期を楽んで乗り越えられれば、ですね。 また、アドバイスとして、夢をどんどん具体的にしていくことをおすすめします。 「ドラマ制作に携わりたい」だけではなくて、「こんなドラマを作りたい」「視聴率の今世紀の記録を更新したい」「あの小説をドラマ化したい」などなど、どうぞご自由にイメージをふくらませて下さい。 この妄想がリアルで臨場感があればあるほど、夢がかなう可能性が高くなります。 もう一つ、あなたが好きなドラマは何ですか? そのドラマのプロデューサーや監督の名前が言えますか? 製作会社の名前は知っていますか? 上記の問いかけを投げかけて、私の回答を終わります。 お役に立ちましたら幸いです。。。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる