教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

造船・溶接工への転職について

造船・溶接工への転職について私、現在造船・溶接工に転職を考えている介護福祉士(就職してから5年目の25歳)です。 先日、アルツハイマー型認知症だった父親が亡くなりましたが、無事見送ることができ長男として少しは役立ったかなと思う今日この頃です。 私はもともと船や機械いじりが好きで、高校時代は水産の工学科に在学し、機械関係をざっくりと勉強していました。その中で、造船・溶接工には興味を抱いており、あんな大きな船を造るのは純粋にわくわくし、当時高校3年の時、就職の一つと考えていました。それと同時に、親戚の看護師のおばさんの影響とボランティア経験から福祉関係にも興味を抱いていました。 最終的には父親の認知症の発症と、福祉の専門学校の先生の出会いがきっかけで、福祉の道に入り二年間専門学校に通い介護の勉強し、介護福祉士になり特養に就職しました。このたかだか数年ですが、はっきり言って辛かったです。まだ25歳の若輩者で、大げさに聞こえるかもしれないですが本当に周りの多くの人の支えがなけれ、本気で生きているとは思っていなかったです。 もともと介護の道に進むきかっけが認知症になった父親を支えることでしたので、自分の中では目標は達成し、一つの分岐点を迎えているのかなと考えています。 この後は、自分の好きな船関係、造船・溶接工として働きたいと考えています。 で、話は変わりますが、私は高校の時「ガス溶接技能講習」だけは受け、修了証を持っていますが、求人票に[「ガス溶接」「アーク溶接」「玉かけ」「フォークリフト」「床上操作式クレーン」あれば尚可]と書いてましたが、やはりこのすべての資格を持った上で就職活動する方が無難なんでしょうか?仮に今から上記の資格をすべて個人で受けるとなかなかの金額の受講料が発生しますので、その点も気になるところです。 やる気と体力は十分にあります。実際に造船・溶接工として就職された方に質問させていただきます。よろしくお願いします。(現在は、各会社の情報収集と様子を見ており、就職活動を始めるのは来年の夏ごろと考えております。) PS(こちらの質問は前に一度出させていただいた文です。その時、貴重なご意見をいただきましたが、私の不手際で、お礼を申し上げていませんでした。この場を借りてお礼を申し上げます、ありがとうございました。)

続きを読む

6,253閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    やりがいのある仕事だと思います。免許等は後に会社が見てくれますし金銭面では心配しなくていいと思います。 私は「ガス」「アーク」「半自動」「玉かけ」「フォークリフト」「床上操作式クレーン」「旋盤士」「危険物」他、 は持ってますが就業中に取ったものなので入社時は無資格でしたよ。 やる気さえあれば資格とウデはついてきます。 一度培ったウデは一生物です。 私も鉄工所の勤務は長いですが危険は付き物ですからどうぞ安全第一でがんばって下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • いやー造船はスケールの大きさややりがいなどもあり大変楽しいお仕事ですね! 中途採用となるとだいぶ厳しいですが・・・ 溶接などの資格は会社が研修中に一斉に取らせるので問題ないと思います。 個人で取ると1万ちょっとかかります。

    続きを読む
  • 「尚可」は、必須ではないが、あるば 採用となりやすい、 あるいは入社後 これらを使う仕事ですよ、と言うことです。 現職と職種が違うこと、年齢的なこと、のハードルはありますが、具体的案件があれば、チャレンジされてはいかがでしょうか。 ただ、志望動機を熱くかいても、書類選考を通らない時は、募集要項に記載されている資格の中で 費用的に安いものを取得し 再チャレンジされるのが 良いと思います。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 希望の職種に出会う事が出来れば、行くのは問題ないと思いますよ。 介護キャリアは確かに就職に強いですが達成感が薄い。 製造のいい所はその仕事が形出来て終わった時に「終わった~」という達成感と仕事終われたという充実感はいいものです。 俺も仕事あれば介護辞めたい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

造船(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる