教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接官の対応 今日面接行ってきました。 ハローワーク求人で他2人受け2人落ちてるらしく応募は少ない会社(事務…

面接官の対応 今日面接行ってきました。 ハローワーク求人で他2人受け2人落ちてるらしく応募は少ない会社(事務受付)は家から10分で近いところなのですが新規オープンで出来てなかったので家から2時間かかる支店で面接でした。 まず遠いところからありがとうございます。ってそんな言葉はなく面接してやってるという態度。 今までお越しいただいてありがとうございます。って言葉があったのでこのようなケースはまれですか?普通ですか? 履歴書や職務経歴書に全部書いてある前の会社、退職理由、志望動機のみ質問。 うちは身だしなみ厳しいとマニュアルを拝見して、茶髪NG、にきびや吹き出物は病院で治療など。 ホームページにある女従業員の髪は茶髪もいる。 指摘したらそんなはずないと否定されました。 10分で面接終了。 2時間かけて行って気分の悪い面接でした。 他探さないと…。

補足

回答ありがとうございます。ちなみに私は面接では「お忙しいなか面接していただいてありがとうございます。」と伝えました。傲慢な態度はとってませんし面接受けてやってるという態度はとってません。 生意気に思われるかもしれないですが本来お客様相手の会社なのに例えば「遠いところからありがとうございます。」や「気をつけて帰って下さい」など一言配慮ない 今までそのような会社はなかったので質問したんです

続きを読む

1,222閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    補足について うん、その辺は分かっている(つもり)。 ま、上の回答者たちに対してのコメントと思うけど、 自分はそこはどうでも良いってタイプだから(笑) てか、いくらなんでも、貴方だって普通の態度で面接に臨むはずだからね。 では何故?どうして?ってアプローチで論理は進めるべきでしょう。 で、回答するなら「ある」。 たくさんある。 腐るほどあるよ。 それを今まで知らなかったのであれば、世間知らずともいえるかも・・・しれない。 良いことではないけど、やはり、汚いこと悪いことも知ったうえで、 世の中は渡っていかないとね、ってことかと。 時には「さっさと流す」技術も必要だしね。 ---------------------------------------- 自分の目から見ると、どっちもどっちなんだよね。。。 一つの事例として、そういう面接時の嫌なおっさん/おばさんが 実は、いざ、入社してみると思ったよりは良い人ってことはある。 超良い人じゃないとしても、あれ?こういう人だったんだ?みたいなね。 要は試しているわけだ。 相手を読む・見抜くために。 (もちろん、素でダメな場合もあるよ!) この方法がいいとは自分は思わないし、自分は絶対にこういうことは やらないけど、世の中にこういう方法がある以上は、 そこを逆に「読む・見抜く力」は必要だよね? ちょっと気になって、過去の質問も拝見したけどさ、 在宅ワークのやつも、「読む・見抜く」が出来ていれば 引っかかるわけがない話なのよ。 文面見ると、貴方は良い意味では優しかったり真面目だと思うのですが、 悪く言えば「固い」よ。 人生、何だかんだ言って、実を摘み取れたものが勝ちだからね。 もう少し、ずるく生きて行ってもいいかもね。 頑張ってな。

    ID非表示さん

  • あなたも遠い所わざわざ来て面接受けてやってると言う傲慢な態度がありませんでした? 普通は忙しい時間割いて面接してもらってる立場で低姿勢に出るのが一般的社会人としてあるべき態度でしょう。会社を非難する前に自分を改めないと無理です。

  • あなたには、多忙の中で面接する時間を取ってくれたという感謝の気持ちがありましたか? あなたの中には、「本当は10分で済むのに、2時間もかけて行った」という気持ちがあったかと思いますが、 面接を受ける側が、面接を受けてやってるという感じを出してはいけないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる