教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の資格について

医療事務の資格についてこんにちは。高校3年生のものです。 4月から働く病院の院長から医療事務の資格を取るよう言われました。 ですが医療事務の資格はたくさんの種類があり、 どの資格を目指したらよいのか分かりません(T_T) やはりおススメは「診療報酬請求事務能力認定試験」ですよね? 持ってて損はないと思いますが、難関と聞いています。実際のところ、 医療事務の仕事をされている方は何の資格を持っていらっしゃいますか? 最初から難関の資格に挑戦すべきでしょうか?それともランクを落として、 ニチイさんに通い「医療事務技能審査試験」を受けるべきでしょうか? ニチイさんの場合、就職先を紹介していただけるという事なのですが、 私の場合、資格をとり内定をいただいている病院で働き、退職→再就職 そのような場合、何年後になるか分からないのですが紹介はしていただけるのでしょうか? また、ニチイさんではなく他の講座で他の資格がいいですか? 全く知識なくてすみません。 詳しい方よろしくお願いします(>_<)

補足

院長先生からは、特に何も指定はされませんでした。 「診療報酬請求事務能力認定試験」取れたらすごいねという感じでした。 資格ではなく講座のほうをアドバイスいただきました。

続きを読む

845閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず院長先生にどの認定試験を取得したら良いかを聞いたらどうでしょうか。 試験の難易度ですが、私の場合難易度の低い医療事務管理士は3回連続不合格だけど診療報酬請求事務能力認定試験、メディカルクラーク、ホスピタルコンシェルジュ3級の3つは全て学習期間3ヶ月から4ヶ月で一発合格してます。 診療報酬請求事務能力認定試験は年に2回7月と12月 メディカルクラークは毎月ですが試験の結果を待つと臨月になります 医療事務管理士は毎月ではなく奇数月(1、3,5,7,9,11月)の第4土曜日です。 医療事務管理士のみ会場受験の場合片方が合格の場合3回分免除があります。 ニチイの場合はレセプトチェック、医療事務管理士はレセプト作成とレセプトチェック、診療報酬請求事務能力認定試験はレセプト作成です。 学科はどの認定試験も似たり寄ったりだと思いますが… 出し方に傾向が有り 医療事務管理士の場合正しい組み合わせが主 診療報酬請求事務能力認定試験は正しい選択肢の五者択一 メディカルクラークの場合正しいもの、間違えたも両方問題で問われます。 ニチイの就職斡旋も空きが出てくるまで待たされますし… 4月から働くところが決まってるのであればニチイに拘らなくても良いと思います。

  • 医療法人で人事を担当しています。 医事関連資格も様々ありますので、内定先の院長に具体的に何を取得すればよいのか聞かれたらよいのではないでしょうか。 診療報酬請求事務能力認定試験は医事関連資格の中でも難関(合格率30%前後)です。 試験も年2回(7月と12月)です。 ニチイのメディカルクラークやユーキャンの医療事務管理士なら毎月試験がありますが・・・ とにかく院長に聞かれるのが最良と思います。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる