教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

官僚についてです。

官僚についてです。官僚の出世レースのなかで事務次官などは私立大出身者は全く相手にされないと聞きます。 では、局長クラスはどうなんでしょうか?

1,378閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    そもそも事務次官にも私学出身者がつくことは決して珍しいことではないので、私学が相手にされないとか、 東大出身ばかりとかいうのは全くの嘘です。 現在はたまたまいないようですが、ちょっとネット上で見ただけでも、この10年の間にもたとえば環境次官、 防衛次官、厚労次官などに私学出身者が就任した例があります。 戦前の入省組でも、秦野章のように既に警察ナンバー2の警視総監に1960年代についている人もいます。 外務省で次官より格上とされている駐米大使も現在は慶大出身者です。 最近話題の原子力安全・保安院長はその後次官などに昇進することの多いポストですが 私大出身者です。 現在の幹部が入省した頃は、採用の時点で既に、数の上では東大(とくに法学部)が圧倒的に優勢な時代なので、 幹部の多数がそうであるのは無理からぬところです。しかし、官僚の人たちは一様に 「入ってしまえば出身大学など関係ない」という趣旨の話をしていますし、それは感覚的にも正しいと思います。 局長以上の幹部については、新聞の人事情報などを見ていると出身大学つきで紹介されていますので 参考にしてください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる