教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師と理学療法士、どちらがお勧めの職業ですか? 私はいま、薬剤師になりたいと思っている中1の女子です。 で…

薬剤師と理学療法士、どちらがお勧めの職業ですか? 私はいま、薬剤師になりたいと思っている中1の女子です。 ですが、今、「理学療法士」もいいなぁ~。と思い始めました。成績は、実力テストで430点程度をてれているのが現状です。学年4、5位程度です。 薬剤師は、給料は高いが、学費が多くかかりおまけに、6年間勉強しなければならないこと。 理学療法士は、薬剤師まではいかないが給料はそこそこいいこと。最短3年で職につけ、就職率が100%ということ。 みなさんはどちらがおすすめでしょうか??? 回答よろしくお願いします。

続きを読む

4,930閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    薬剤師男です。国立大学卒です。 中1ということでまだまだいろんな選択肢がありますね。現状の成績はあまり参考にならないかもしれません。 ちなみに私は学年130人くらいで平均5位前後でした。特に高校で勉強頑張ったわけでもなく国立の薬学部に入れたので 質問者さんも挫折さえしなければ国立薬学部も可能だと思います。 女性ということで医療職の免許を持つということは将来かなり役立つと思います。 薬剤師が飽和すると言われて久しいですがまだまだ職はあります。 結婚されてからも正職ではたらくこともパートで働くことも可能です。時給も2500円とかもあります。 ただし給料が高いと書いておられますが正職でフルの場合はそれほどでもありません。ただ安くもないので結婚して共働きであるならば家庭としては大きな収入になります。 理学療法士の場合最短3年ですが、質問者さんの成績だと国立大学の理学療法学科を目指されてはどうでしょうか。この場合は4年ですが学費は専門3年より安いですし就職してからの給料も違います。 理学療法士もいろんな職場があり、一般病院や福祉施設や、最近ではデイサービスでの募集なんかもあります。 時給や待遇は薬剤師より若干低い印象はありますが、一般病院や公的病院ではさほど変わりはないかもしれません。 ただ病院では薬剤部がおおく部長職まであるところがおおいですが、理学療法士だと課長までとか出世で違いが出てくるかもしれません。女性なのであまり気にしないところかもしれませんが。 就職率については薬剤師もまだまだ選ばなければ問題ないと思います。 大学受験までまだ時間がたくさんあります。 大事なことは最大限努力をして選択肢を増やしておくことだと思います。もしかしたら医学部狙えるくらいになるかもしれませんし、 思ったように成績が伸びないこともあるかもしれません。大学受験まで最低でも国立薬学部に入れるくらいの学力はキープし、その間の5年間にいろんな経験をされて、また違った自分のやりたいことも見つかるかもしれません。 私は薬剤師でよかったと思うこともたくさんありますが、もっとほかの道もあったかなぁと思うこともあります。学生時代必死に勉強しなかったからでしょう。 後悔のないよう頑張ってください

    3人が参考になると回答しました

  • 現時点で決める必要はないですよ。 医療現場は、年々環境が変化していますし、 最短3年で職に就けると言っても、8年先の話ですよね? その時に理学療法士の就職率が100%かどうかは、わかりません。 薬剤師になるためには時間もお金もかかるというのも、 理学療法士の専門学校3年間の学費と、 国公立の薬学部6年間の学費では大差ありません。 大学・専門学校への進学を考えるまでは、まだまだ時間が有りますから、 今は、本当に進みたい道が決まった時に準備不足にならないように、 勉強を頑張るのはもちろんですが、色々な経験を積んでいきましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる