教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

料理評論家について質問です たくさん質問しますがお願いします

料理評論家について質問です たくさん質問しますがお願いしますネットで料理評論家と調べると、真っ先に料理研究科の事がたくさん出てきます。 料理評論家と料理研究科は一緒なのでしょうか? また料理評論家は日本にあまりいないのでしょうか? 検索しても山本益博さんぐらいしか出てきません。 料理評論家とは、職ではないのですか? 調べると美食家・食通などと一緒のようなものだと書いてあったんですがそうなんですか? また、それを職としている人はどのような事をしてお金を貰っているのでしょうか? 料理評論家になるには、どうすればいいのでしょうか? 味覚が良かったらいいのですか? だいぶ質問が多くなりましたが答えられるだけでいいので、よろしくお願いします。

続きを読む

1,870閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    料理評論家も料理研究家も職業と言うよりは、肩書きみたいなものでしょう。 別に制約がある訳ではないので、自分は料理評論家だと言ってしまえば誰でもなれます。 但し、仕事があって、お金が稼げると言う意味ではありません。 一般論で言えば、料理研究家は料理を作る人、料理評論家は料理を食べる人ということになります。 ですから、料理研究家は栄養士などの資格を持っている方が、得意なジャンル(例えば、時短とか、電子レンジ使用とか、創作とか)で勝負しているという感じです。 対して、料理評論家は料理好きな方も多いですが、食べたものを人に伝える能力(文章に書く場合と言葉で説明する場合があります)必要です。 お金を稼ぐ方法は、料理研究家なら雑誌やテレビなどメディアに出たり、料理教室を主宰したり、飲食店や食品会社に対するメニュー開発や提案、自分の店を経営されている方もいます。 対する、料理評論家は、メディア以外に活躍の場はあまりないと思います。 料理評論家になるには、特に決まった道はないと思います。 逆の言い方をすれば、何をしたらなれると言うものではありません。 まあ仕事は違いますが、芸能人としてデビューするのと一緒で、実績が認められて初めてお金が稼げます。 味覚も大切かも知れませんが、ある程度の調理知識も必要(料理ができるかではなく)ですし、何より表現力に長けていなければなりません。 業界で長生きするためには、敵を作らないことなので、悪いところは指摘しないことかも知れません。 個人的には、評論家の言葉はあまり信じていませんが・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理研究家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる