教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士国家試験を受験された方に質問です 来年、管理栄養士国家試験を受験するにあたり参考書を購入したいのです…

管理栄養士国家試験を受験された方に質問です 来年、管理栄養士国家試験を受験するにあたり参考書を購入したいのですが、どれが使いやすく分かりやすいものかわかりません。 現在は、 ・2012管理栄養士国家試験過去問解説集 ・150日ノート 参考書として ・必修ポイント1,2 を使用しています。 必修ポイントは学校購入で購入したものなのですが、あまり詳しくなく、分かりにくいと感じています。 3月末の受験対策講座で参考書などの話があり、 ・クエスチョンバンク ・キソカン は紹介されたのですが、他に実際に使ってみて良かった参考書などはありますか? 大きい書店でも、クエスチョンバンクとキソカンは見るのですが、その他は見たことがないので… また、参考書などの他にも何かやっておいて良かったものなどかありましたら教えて下さい。

続きを読む

20,361閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    26回の国試を受けました。 自己採点ですが受かっているはずです(^_^;) 私は過去5年分の過去問を暗記するくらいやったのと、クエスチョンバンクで勉強しました。 模試は一年間で10回ほど受け、知らなかった知識はクエスチョンバンクに書き込みました。 人体はプラスαで勉強しないと不安ですが、その他はクエスチョンバンクの範囲で十分な気がします。 私は模試でいつも120前後、最高で132点しか取れなかったです(東京アカデミーの模試なんて100も取れませんでした)が、本番では150点以上取れました。周りの友達もそんな感じです。国試は基本的なことが分かっていれば絶対受かります。 どの参考書を使うにしても、みんなが正解する基本的なところさえできれば問題ないので、重要なポイントを抑えることが大切だと思います。 頑張ってください(*^^*)

    1人が参考になると回答しました

  • 今年、国家試験を受験しました。 自己採点だと、アカデミーの速報で143点ありました。 勉強方法は、『人それぞれ』と言いますが、正にその通りだと思います。 今から書く内容は、私個人の意見です。 ちなみに、書かれてある全ての教科書は買いました。 高かったですよね(汗)←学生にはキツイ。 私(←男)は、初めの模擬テストで、50点ぐらいからスタートしました。 まず、初めにした事は、一つの教科書を数行を読んで熟知する事からです。 私は、アカデミーの教科書を使用しました。 一般的に言われる事ですが、一つの本を自分の本にするんです。 本が悪いのではいんです。知識が無い事が悪いんです。 国家試験は、簡単な事を難しく言っている事に過ぎません。 それは、私個人が感じた事かもしれませんが、英語なら一度日本語に和訳して下さい。 本当に単純な事を言っています。 ちなみに、アカデミーの教科書を基準に、他の教科書の良い処を、紙に書いて挟んでいきました。 之(アカデミーの教科書)は、私の財産です。 ちなみに、『過去問やれー!』と、いいますが… 私は、その意見には少し反対です。 私は、最後は過去問10年間分をやりました。 過去問をやっていい分野と、駄目な分野があると思います。 ↑ (語弊が、有りそうなので、理解しないと過去問を解いただけでは伸びない。過去問から広げる方法もあるけど、点と点になり、繋がりが最初は見えなく成り易い。一番良い方法だと思うのは、教科書・参考書を読み、理屈を理解してから過去問の問題を遣るべき。) まず、初めに手を付けるなら、絶対的に基礎栄養学です。 基礎栄養学の代謝経路を、遣って下さい。 それから、ビタミン→ミネラル。 この流れて行きます。 って、云うか、そう云う流れになると思います。 国家試験の勉強は、面白いです。 私は、不真面目な生徒でしたが… 『お前が、国家試験に合格したら逆立ちで大学内一周して遣る』と教授に言われた程ですが… できます。やれます。絶対に諦めないで下さい。 それから、本題ですが、教科書の特性を言いましょう。 【クエッションバンク】 良い点と悪い点が有ります。 まず、簡単過ぎる。 でも、絵が書いて有るから解り易い。 これは、自分で絵を描いて下さい。それを部屋に貼って、教科書に挟んでください。 【150日ノート】 続ける忍耐力がいります。そして、理解した振りをしないで下さい。人間絶対に忘れます。 嘘ではないです。忘れます。 私は、あまりお勧めしません。やったふりになります。勉強は、正直・素直に自分との闘いです。 【2012管理栄養士国家試験過去問解説集】 使い方を説明します。 まず、その分野を教科書を読んで、理解して下さい。そして、その分野の過去問を遣って下さい。 理解と知ったは、意味が違いますからね。 【キソカン】 これは、本当に良い本ですが… 国家試験の数か月前に使うのを御勧めします。 これは、解っているつもりになりやすい。 理解して無いのに、単語だけ知ってしまって、意味を理解しなくなる事があります。 これが、一番怖い。 多分、経験したら、この怖さをしると思います。 国家試験は、理解を求めています。 覚えるのもいります。 食品学とは、これは過去問を集中的にやると、恐ろしくあがります。 国家試験前の2週間だけで、21点採れました。いけます。やれます。 ただし、人体・臨床には、殆ど通用しいません。 これらは、理解を求めています。 【必修ポイント1,2】 国家試験会場に持参して行きました。 これも、また素晴らしい本ですが… まだ、初めの事は難しいと思います。 自分勝手な意見かもしれませんが、諦めないで下さい。 絶対に、出来ます。自分に素直な気持になれば、自分のしたい事も見えてきます。国家試験の勉強で、色んな事を学べました。『自分は、頑張った』と、胸を張って言える様になります。。。 絶対に出来ます。絶対に合格できます。 実際に、私は一日最低でも、6時間以上(5月~)は勉強しましたが… 友達だと、教科書を読むだけで解る奴とか。 一日2時間だけしかやらないとか。 最後の数が月の伸び幅が凄い人とか。 タイプは、それぞれです。 もちろん、過去問から始める人もいましたよ。 私の意見が正しいとは思わないで下さいね。 一つの意見として御願します。 私の教科書の購入順は ※全ての情報は、アカデミーの教科書に刻まれています。 【初期】これで、教科書を作る アカデミーの教科書→クエッションバンク→過去問(東アカ)→ゼミ室・自室に絵を描いて張りまくる 毎日、壁に貼ってあるのを、見る・読む・説明する 説明できなきゃ、理解したとは言えぬ!!! 【中期】 模擬試験→ネット(スマホ素晴らしい)→アカデミーの教科書 【後期】 過去問→色んな参考書→アカデミーの教科書

    続きを読む
  • 私が勝手に思ったことですが、 過去問集は、初学者には必須です。 参考書よりも何よりもこれを始めに勉強をした方がいいです。 理由は、参考書を読んでも問題に答えられないからです。 自分とは違う分野を受験するわけでもないので、 過去問をやってもある程度答えられます。 過去問をあれば、自分の得意苦手がはっきり分かりますので、 そこから勉強が始まると思います。 150日ノートは上記と同じで、意味がない気がします。 というのも、穴埋めは、自分で書いた字なので、 どんなにがんばってもパソコンで打ち込まれた字より、 きれいにはなりません。そして、もう一度読み返すものでも ないと思いますので、私は買ってもほとんど使いませんでした。 参考書ですが、多分、3月に行われた試験において、 前回の試験と、少し受験ポイントがずれた、変わりましたので、 買うとしたらなるべく最新版を買うのがいいと思います。 でもあくまでも参考書は参考まで、基本は過去問、問題集です。 私の場合、過去問と市販の問題集をひたすらやっていました、 参考書は、パソコンでした。 私の意見は極論ですが、少なくとも過去問メインはみなさんやっていると 思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる