教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業代請求で労働基準監督署に行ってきましたが・・・

残業代請求で労働基準監督署に行ってきましたが・・・真剣に悩んでおりますので、状況を細かく書かせていただくことをお許しください。 今日、大阪の労働基準監督署に残業代請求の申請行ってきました。2年分のタイムカードのコピー、給料明細、労働条件通知書、更に自分で残業代を計算した書類を持っていきました(100時間近く毎月やってたので金額はそれなりにありました。) 事情を説明した上でまず先に言われた事が、「現在有給消化中で4月5月の給料が入る事になってますけど、残業請求したら下手したら会社側がへそを曲げて給料を払ってくれないかもしれませんよ?別に今請求したいなら用意しますけど給料貰ってからの6月にした方が得ですよ。ただ2ヶ月分の請求は減りますけど給料貰う方がいいでしょ?」と そう言われて情けない話、自分も弱気になってしまい6月以降にすることにしました。その後、「折角の資料なのでコピーして預かっておきますね」 と言われたので渡してコピーをしてもらいました。担当の人から名刺を貰って「申請なさるときは私に直接電話して下さい。対応させて頂きます」と丁寧に言われたのでホッとしましたが、その直後に「申請される前に一度会社と直接交渉して下さい。それで断られたら指導させて頂きます」 内容証明でも良いですよね?と言いましたが手紙だと捨てられる可能性があるから直接社長と電話で話して下さいと…。普段から社員に怒鳴り散らしたり商品を蹴飛ばしたりする所を見ているので恐ろしくて言えませんし、第一に直接交渉出来るなら最初からやってます。ていうか今先程、請求したいなら今用意出来ますよと言ったじゃないですか。 社長が恐ろしく精神的にきついとも説明しましたが「お金が欲しいなら踏張って下さい」と。 最後の別れ際には「こちらを利用することなく解決出来る事を心から願っております」と。 自分の感想としては、やんわりと断られたと言う印象しか残りませんでした。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、労基の言うとおりにするしかないのでしょうか?嫌なら弁護士に相談した方が早いのでしょうか? 自分は労基に行く前にユニオンや労働者の無料相談所でも現在の状態を言った上で聞きましたが、「まずは労基に行ってください。退職を待ってからでは支払い額が減るのでなるべく早めに行ってください」と言うことでしたが… 長々と申し訳ございませんがどうか良きアドバイスお願い致します。

補足

質問の趣旨が書いてなくて申し訳ないです。 ・給料2ヶ月分が振り込まれてから動くべきなのか? ・直接社長との交渉を避けたいのですが、労基に頼れない場合はどこに相談するのが早期解決になるのか? の2点です。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

73,626閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    有給消化中であって、今請求したら2カ月分 ヘソを曲げられて払ってくれないなんてことを 労働基準監督署の監督官が平気でいうのがおかしい。 その人の名前覚えてます? ↓に労働基準監督官の怠慢について相談しておいてください。 もしくは労働基準監督署に言っていますぐ動け。じゃないと↓に相談するぞ ともう一度脅してみればいいです。 総務省 行政相談窓口 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan.html ※行政の怠慢等を訴える窓口 もしくは、上位組織の大阪労働局労働基準部にでも伝えるのも手。 さて、はっきり言いますが、どうしても貰いたいくせに そんなオドオドしててどうする。 あなたが請求しなきゃいけない。代理を立てるのなら弁護士しかない。 労働審判相談センター http://www17.plala.or.jp/sodan-center/

    15人が参考になると回答しました

  • 労基というのは基本「お役所仕事」と思って下さい。 細かい事にいちいち首を突っ込みたがりません。 一個人の時間外手当請求に親身になってくれる人なんて少ないという事です。 私は2年前にあなたと同様、前職の会社に未払い賃金の請求をしました。 250万ほどが支払われましたが、結構あっさりでした。 私が取った行動は、、、 ・あなたほどの準備もせず労基へ相談。→同様に、まず自分で請求することを勧められる。 ・自身で計算し、総務へ連絡。総務部長と直に交渉。「持ち帰って返事する」と言われたまま 1カ月放置される。 ・再度問い合わせると「調査中です」との返答。 ・弁護士は金がかかるので、労務問題に詳しそうな行政書士を探し相談。 ・すぐに内容証明を送付してもらう。 ・支払い拒否の返答。 ・再度、総務部長と面談し交渉。「労基と弁護士に相談している。徹底的に争う」と勧告。 ・労基と、書士に紹介してもらった弁護士に相談し、連絡をいれてもらう。 ・数日後、総務部長から直接連絡が入る。 少し歩み寄りましたが、請求金額の9割ほどが1週間で振り込まれました。 まず、あなたがビビっていては話になりません。 表に出ようが隠れていようが恨まれるのは同じです。 表に出て堂々と争う姿勢を見せるべきです。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • ほかの方が書かれていることの繰り返しになる部分があります。 また、この場合は、1つの回答のすべてが正しいとは言い切れず、質問者が実際に対応する際には、何が必要なのかを読み砕いたほうがよいです。 さて、いろんなところに相談して労基署へ行かれたようですが、私自身はユニオンによる労基署へというアドバイスには不十分なものがあると感じます。ここが、今回の質問がややこしくなっている原因でしょう。 ・ユニオンなどの相談先へは、賃金未払と休暇のことを伝えたようです。 ・会社や上司の様子は伝えているようです。 ・社内でおびえて何もできないことは伝えたようです。 ・労基署へ行く前に、会社で何をしたかが、おそらく確認できていません。 ・会社に請求していないということが相談先に伝わっていない様子があります。 ・賃金未払だからと、労基署へ相談とアドバイスをいただいたようです。 ここで、いきなり労基署をあっせんするのはユニオン等の対応に疑問があります。 ユニオンにしてみれば、一般的には会社へ請求しても断られたときに相談を受けますから致し方ないのかなとも思います。 上記を踏まえると、 ・労基署へ行く前に、未払い賃金の請求を会社に行わなければなりません。 ・その上で未払い賃金の支払いに応じなければ、請求した日から2年さかのぼり請求したいが会社が応じてくれないと、労基署へ相談等することができます。 また、未払い賃金を会社へ請求する前に、請求方法を労基署に相談することはよいです。 あなたが行うべきことは、 ・おびえても構わないからあなた自身が請求します。この事実がないと先へは進めません。 ・会社が応じない場合、労基署へ通告しますと会社に宣言してかまいません。 ・自分で請求したあとで、労基署へ相談しますが、未払い賃金の請求に応じなかったことを申し添えます。 2か月の意味 これは、5月までの賃金支払いが確定してから動いた場合、未払い賃金の請求が2か月遅れるので、請求権の時効で2か月分受け取れなくなるということです。 また、有給中の賃金未払におびえる理由はわかりませんが、仮にそういうことがあれば、月給についての未払い賃金の請求に踏み切れば構いません。 私には、労基署の言い分がわかりませんし、二か月分の月給が支払われない可能性など、労基署が看過できないはずのことを持ち出し不安にさせる趣旨が不明です。またどういう様子で相談されたのかがわかりませんが、あなたが何に怯えているのか不思議でなりません。 労基署が会社に働きかける こちらについては、労基署の勇み足で答えがあったのではないかと思えますが、未払い賃金の請求意志を、明確に会社へ伝えていなければ、労基署も動けません。会社側が、本当は支払うつもりがあって忘れていたかもしれないようなのを、確認していないからです。 別れ際の言葉が、面倒ごとを避けるように聞こえたのかもしれませんが、賃金の支払いは正常に行われているべきで、労基署に持ち込むべき案件が平穏に解決できるほうが、本来は労働や雇用の意味で正常だからです。今回は、平穏に解決されるべく、直接請求のアドバイスをいただいています。 やんわり断られたと言っても、会社に請求した後なら行政として応じるという意味ですから、あなたの味方であることにはかわりありません。 >・給料2ヶ月分が振り込まれてから動くべきなのか? 私には延期の理由が読み取れないので、今すぐでよいと思います。 >・直接社長との交渉を避けたいのですが、労基に頼れない場合はどこに相談するのが早期解決になるのか? 社長への交渉を避けることはできません。 労基署に頼れなくても、どこかに話を持っていったら労基署へ相談は必ずでてきます。 なお、何もできないようでしたら、一度「法テラス」に電話してみてください。 「法テラス」は、テレビのCMにもありますが、検索してみてください。 なお、あなたがこのことと向き合う姿勢次第ですが、法テラスと相性がよいかはわかりません。 なお、未払い賃金の問題だけではなく、労働時間などの面からみて、問題が多そうな会社ですから、簡単にすむのかはわかりません。 超勤100時間が毎月というだけで、労基法で問題が大きいのです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 最も基本的なことなのですが、未払い賃金の請求というのは、本人が会社に請求するという意志をもって臨まなければ、廻りからの力だけでは助けられません。 貴方のように、「私は直接交渉するのは嫌だ。証拠はちゃんと揃っているから、労基署でなんとかしてくれ」という相談は、労基署にとっても一番困るのです。労基署は貴方の代理人として未払い賃金を請求する立場ではありませんから。 「直接社長との交渉を避けたいのですが、労基に頼れない場合はどこに相談するのが早期解決になるのか?」 この考え方がおかしいです。直接交渉もせずに、労基署があてにならないなど、甘ったれた考えではダメです。 自分は困っているのに、誰も何もしてくれない。と、そればかり文句を言って全然解決しない例なんていくらでもありますよ。 この場合、誰かが何かをしてくれるかではなくて、まず自分で動いてどうしようもないときに、人の力を借りてください。 読む限り、労基署職員の応対は、極めてまともです。 貴方が、きちんとやる気になるのなら、4月5月の賃金不払いの心配などせずに、権利は全部請求するぞ、と前向きであるなら、労基署だって、そんなつまらないアドバイスはしませんよ。 貴方が、やる気がなさそうだから、変に請求して会社にへそを曲げられて、元々の賃金も払わないとか言われたら、また、ナントカしてくれって、労基署にいってくるだけなんだろうな、と思われるような態度だから、「給料を確実に貰うまで待て」と言ったように思います。 このまま、あくまでも「自分は社長と話すのは恐くて嫌だ」というなら、高い報酬を払ってでも弁護士にお願いすれば良いです。 しかし、自分がやるべきことをやれば、弁護士報酬などかけずに済みますよ。 自分でやる気がなければ、その分お金をかける。 どちらが良いかは、あなたが決めることです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる