教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人の資格試験勉強方法 わたしは秋にケアマネの資格をとりたく勉強をしようと考えていました。

社会人の資格試験勉強方法 わたしは秋にケアマネの資格をとりたく勉強をしようと考えていました。しかし、施設長から介護業務以外の仕事(メニュー表などパソコン打ちなどなど…)を任されることも多く、家に仕事を持ち帰り、休みも自分の時間が殆どなくなりました。 みなさんは激務のなか資格勉強をして合格したことがありますか?ケアマネの資格に限らず、どんな感じで(時間の使い方など)勉強をしたか教えてください。

続きを読む

606閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ケアマネしながら社会福祉士の養成校に通い受験した者です。 私も激務の中で勉強してましたが、基本的に勉強っていうのはわざわざ時間を作らないとできません。 私は 子供も小さく子育てがあり、両親の介護もあり、勿論、主婦なので家事もありましたが、一日の中で2時間づつは必ず勉強すると決めてやってました。 激務だから時間がないと最初から言うのは 落ちた時の言い訳を今から準備しているようにしか聞こえません。 沢山の人達が、そうやって勉強して合格して来ているのだから。 厳しい事を言ってすいません。 時間を作るのは以外に簡単ですよ。 いくら忙しくても、ご飯は食べるし、トイレは行くし、風呂は入ります。私はテキストのまとめの表を家中にコピーして貼ってました。食べながら、トイレしながら、シャワーしながら覚えてました。覚えたら次々に張り替えて次を覚えました。 あと、テキストや過去問を一回読み上げて録音して、通勤中と家事、育児中に聞いて覚えました。 こんな方法でも、トータルすれば一日2時間は勉強できましたし、ケアマネの試験も社福士の国試も一回で合格できました。 勉強は要領よくやれば、時間は簡単に作れるし長続きします。お忙しいでしょうが、頑張って下さい。

  • 仕事と勉強を分けて考えるから 時間がないのだと思います。 介護業務をしながら、介護支援専門員の勉強をしてください。 利用者さんの介護度や他に受けているサービス、ケアプラン、 病気、連携している場所、介護保険制度などなど、 考えながら、介護をするのです。 漠然と介護業務をするより、ずーっと勉強になります。 メニュー表を打ち込みながら、 病気や口腔ケアなど考えて、『誤嚥性肺炎の予防』とか、 連想ゲームのように介護保険制度に絡めて、仕事をしてください。 そうすると、試験対策の勉強だけで済みます。 仕事の延長線上にケアマネの試験・資格があります。 私も三福祉士+介護支援専門員+保育士を育児(障害児)と 仕事をしながら合格しています。 保育士は2年越しでしたが。 ひとり親ですが、PTAや学童の役員もしながらです。 ただ、申し訳ないのですが、勉強の方はあまりしていません。 する暇がないからです。 この方法だと勉強は仕事中に仕事をしながらするわけで、 机上のお勉強は試験対策のみ、となります。 試験1ヶ月前くらいに過去問と予想問題集で 1日4問をノルマに(どんなに時間がなくて忙しくても4問なら可能) 出来る日はもちろん、それ以上やりますが、 出来ない日も最低ラインだけは毎日やりました。 福祉系の仕事はダブル・トリプルの有資格者も多く、 女性が多いので、仕事や育児と両立、三立されている方も多いです。 頑張ってくださいね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • そんな忙しいんですか?うわーおれ介護士しながら看護師とろうと思ってるのに。勉強する時間ないの?参ったな。介護士やめとこかな。。でも他に仕事ないしなぁ。。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる