教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来についてです。 今高校2年でいよいよ、 進路希望調査が本格的になってきました。

将来についてです。 今高校2年でいよいよ、 進路希望調査が本格的になってきました。 そこで改めて考えてみると自分は将来なにがしたいんだろうかと、よくわからない状況です。 大学に進学したいとは考えています。 私はできる!というわけではありませんが数学が好きです。 数学が関わっていり職業につきたいと思うのですがどんな職業がありますか? たくさん職業選択の範囲を広げて自分の興味などから考えていきたいと思うのですが意見お願いいたします。 それと、税理士や公認会計士といった仕事を少し進められたのですが、 法律を学ぶということで文系になるんですか? 数学は関係ない職業となるんですか? その辺わかりません。 色々教えてください。 何とぞよろしくお願いします。

続きを読む

326閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    知る限り、会計士や税理士で必要な数学は中学生レベルです。一次関数がわかれば大半は理解でき、二次関数以上が必要なことは、あまりありません。 数学の何が好きかわかりませんが、高校数学で出てくるようなものなら、会計士や税理士は違うかなと思います。 数学バリバリ使う職業といえば、保険で使う確率を計算するアクチュアリー。大学の学科で言えば数学科かな。あと証券会社のアナリストが思い浮かびます。 おそらく経済学部か、理系学部で金融工学をやっている学科。ただしアクチュアリーもアナリストもなれる人数は少ないです。 後は設計職は多かれ少なかれ数学を使うと思います。設計職は、デザイナーがデザインを設計図にするのが一つの仕事です。耐久性等を考える際に、数学をバリバリ使っている印象があります。機械学科や、建築学科など。(材料系の学科からのルートもあるかも知れません。「この材料なら、これぐらいの力まで耐えられるから、この形に出来る」などを考慮する人がいるはず。) これまであがった職の中では、機械学科からの設計職が比較的なれる人数が多いと思います。数学が好きだけど、飛び抜けては無いのであれば、機械学科系を調べてみてはどうでしょうか。 建築士も人数が多そうです。機械の設計職とどっちが多いか、正確なところはわかりません。住宅メーカー等に勤務し、お客様の要望に合わせて図面を作っていくような建築士は比較的なりやすいと聞きます。 一方、「自分でデザインした建物を形にする」という建築家は、なれる人数が少なく、なるのは大変のようです。

    ID非公開さん

  • 数学に強いならどのような仕事にも有利ではないですか、特に税理士や公認会計士ならなおのこと。 大学では 会計学、簿記論、財務諸表論もありますので税理士を目指したらどうでしょうか

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる