ニッセイトータルパートナーについて教えてください。

ニッセイトータルパートナーについて教えてください。今日スーパーで買い物をしていたら 突然ニッセイの方に話しかけられて この仕事をしてみないか、という話をされました。 今シングルママで求職中だった私は 仕事内容や福利厚生、等を聞いて FPにも興味があったため心が揺れましたが 実際どんな感じなのでしょう? いきなり今月末に説明会があるから来て欲しいと言われ、 それは無理と言ったら 「じゃあ来月に、その前にどんな所か見学に来てみて」と言われました。 こういうの行ってしまったら逃げられ無さそうな感じで・・・ その前になぜ買い物してる時にスカウト? 「良い感じそうな人に声をかけた」と言われたけど あなた方は自分の会社に入る人間をそんな簡単に決めていいのか?という疑問。 お給料面も良い様に言われたのと、 サポート・研修が万全だから何も知らなくても大丈夫!と 誰にでも出来そうな風に話されましたが 本当にそうなのか? 入った後は結構シビアなんでしょうか? 経験された方がいらしたら 是非お話をお聞きしたいので よろしくお願いします。

続きを読む

4,680閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    mokuren130さん mokuren130さんが感じている懸念は、結構当たっているのではないでしょうか。 >その前になぜ買い物してる時にスカウト? >「良い感じそうな人に声をかけた」と言われたけど >あなた方は自分の会社に入る人間をそんな簡単に決めていいのか?という疑問。 ⇒ニッセイトータルパートナー、保険営業員。 大量離脱するから、大量採用しなければならない現実があるのではないでしょうか。 日経電子版-「保険販売員は売ったらほとんど退社する」 http://www.nikkei.com/money/household/hokenhonto.aspx?g=DGXNMSFK04034_04042012000000 生命保険会社が公表しているデータから、相変わらず、保険営業員の「大量採用、大量離脱」の現実が見えてきます。 もし、生保のスカウトマンが言うように、保険営業員がいいことづくめなら、わざわざスーパーまで出向いてスカウトする必要などないでしょう。 なぜなら、いいことづくめの会社なら、辞める人が少ない。よって、新規募集も少ない。しかし応募者は多い。応募してくる人に会社まで来てもらって面接して採用者を決めればよいはず。 >入った後は結構シビアなんでしょうか? ⇒このご質問に対する答えは、下記の相談に対してベストアンサーとなった回答をしている方(保険営業員)の回答の中にあります。 yahoo知恵袋「営業マンが2人続けて頼りない人。どういうことでしょうか? 」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192494046 「保険会社は一定のノルマを課してそれが達成できないと容赦なくクビにするので、(顧客は)運が悪いと何人も「新しく担当になった〇〇です」と新人が6ヶ月から1年のスパンでどんどん担当者変わっていく目にあいます。」 「保険会社は営業職員のことをクビにしても補充可能な消耗品くらいにしか考えておらず、じっくり育てて育成する・・・という意識は皆無といっても過言ではありません。」 これが、保険営業員の本音の実感だと思います。 yahoo知恵袋などで相談者から寄せられる質問で、保険営業員の対応を見ていると、哀しささえ覚えます。(*1) ノルマ達成するには、嘘をつかざるを得ないほど追い詰められていたのかもしれません。 しかし、顧客を苦しめ、困らせて、一時的にノルマを達成したとしても、その先に一体何が待っていると言うのでしょう。 顧客のためにも、自分のためにもならない仕事。 一方、顧客の立場から考えると、「ノルマで営業員を追い詰めるのは、保険会社の勝手な都合。嘘つきの営業員など、迷惑以外の何者でもない。」と思います。 私は、保険営業員の経験はありません。保険のことを少しだけ勉強している保険素人です。保険に関する記事や知恵袋などでの質問を読んでいます。 他の方には、こんな回答もしました。 「アルバイト中の20代。M生命で営業をしている友人から、誘われました。」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1090303725 (ucosmos_fc2の回答を参照) もし、私の家族からmokuren130さんと同じ相談を受けたら、即座に「止めておきなさい」と言います。 ------------- (*1) 「保険会社に不信感で一杯(夫の保険金を受取った妻)」 http://ucosmos.blog95.fc2.com/blog-entry-298.html 保険の解約解約の申し入れをしたのですが、解約の手続きがなかなか進まない。」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1073617795 「保険会社の支社と、生保レディの説明が違います。」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486338649 「契約時の説明と実際の保険商品の内容が違う」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1090256285 「保険営業員の対応が常識的でない」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190657866

  • 生命保険のセールスです。新人教育と成績不良の中堅社員の教育を営業職より、長く携わりました。私の投稿で、人の人生を変える事は、避けたいので、あくまでも参考になさって下さい。また、過去に同様の質問に何回か投稿しておりますが、失礼ながら過去のご質問内容を拝見した上で回答しております。この類の質問の回答は、大抵の場合、↓の方のような、実態とかけ離れた回答をされる方が殆どです。が、昔の話しです。一般論としては、保有契約高の少ない会社が↓のような育成方針を取る傾向が強いです。また、金融庁は、以前より厳しく、保険会社に対して、二年経過後の専業営業職員の在籍率を問います。入ってすぐに辞めるような職員は、会社もはっきり言って初期投資に掛ける費用を考えたら損となります。身内の契約云々は、昔の10年前の育成方針の話しであり、最近では、下手に強要すれば、パワハラで訴えられるリスクの方が、その手の職員には考えられます。その方がもっと迷惑です。入ってすぐ辞めるような職員の身内の契約などは、すぐに解約失効になるケースが殆どですので、契約事務に関わる諸経費から考えても欲しく無い契約です。大手と言われる規模の会社は、私の知る限りでは、家族契約には厳しい縛りを設けているのが実情です。わかりやすい言い方をすれば、入ってもらう方が損な契約は、予め排除される仕組みとなっているのです。それでは、どこから契約を頂くのか?と言うと与えられた辞めた職員のフォローが愚かになる事が想定される契約と担当となった取り引き企業や担当地区です。ここからの契約は、継続性が堅いので、ここから契約になるように指導するのが、トレーナーとしての腕になります。だから、既契約件数が少ない会社や保険種類が沢山無い会社の育成は大変なのです。偏見をものともせず、仕事だと思ってお客様の為に自己研鑽すれば、社会貢献にもなる素晴らしい仕事です。※毎月入社可です。

    続きを読む
  • 早い話が「保険のおばちゃん」です、離職率も結構高いです。 新人としての保証給が有るうちは、それなりの給料が貰えますが、その後は成績によって激変します。 当初は「自分・親戚・友人知人」を加入させ、手持ちが無くなり最悪の場合は成績の為に「保険料」も自己負担のケースも皆無では在りません。(必要経費の自己負担分も多いです) 貴方の性格に合えば、其れなりの「収入」には為りますが・・・ 過去の知恵袋です、参考にお読み下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336783603

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スカウト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる