教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ある習い事の教室で、講師をしているものです。 このたび、9月末に仕事を結婚のため辞めることになりました。 こ…

ある習い事の教室で、講師をしているものです。 このたび、9月末に仕事を結婚のため辞めることになりました。 この教室をオープンから、大先生がたまに来ますが、ほとんど一人で生徒さん を教えてきました。 私が教室を辞めるにつけて教室を閉鎖する話でしたが、先日、継続することになりました。 それにつけては、私の後任が必要なのですが、まだ決まっていません。 生徒さんには、まだ私が辞めることは言っていません。 経営者からは、生徒さんに私が辞めることを言う時期は私に任せると言われています。 私としては、後任の方が決まってから言いたいのですが、このままでは決まりそうにありません。 9月に入ったら、今までお世話になった生徒さん達ですし、言わなければ!と思ってはいるのですが、 後任も居ない状況で、なんと切り出してよいのか迷っています。 私は経営者ではありませんので、人事にまで口は出せません。 しかし、継続するにあたり 私は辞める。 今後は教室どうなるの?と生徒さんから聞かれると思います。 その時に、私には分かりません。と答えとけ。と経営者からは言われています。 それでは、生徒さんに不安感を与えてしまい、辞めてしまわないかと心配です。 辞めるのだから…と割り切りたい気持ちもあるのですが 長年勤めた教室です。 経営にマイナスになるであろう対応をしなければならないのが、不安です。 後任が決まってない状況で、生徒さんに私が辞めることを、不安を感じさせず、うまく伝える方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

続きを読む

383閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    このケースの場合、経営者の言うとおりに言うべきです。 注意する点として ・言い回しを紙に書き、経営者に見せて確認を取っておき、後のトラブルを防止する。 と言う事が絶対的に必要です。 このオーナーは、まだどこかに閉鎖も考えているようにも思います。 言い方はどのように言ったとしても、後任が決まっていてその人を紹介しない限り不安になります。 仮に紹介したって不安な物です。

  • この場合は ①生徒さんの気持 ②あなた自身の気持ち ③習い事教室経営 の優先順位をつけましょう! 生徒さんにとって退職する話をする場合少なくとも残り1回の教室がある時がいいと思います。 週1回の教室なら2週間前が限度で出来たら3週間前がいいと思います。 生徒さんにとって、後任が決まらない不安感もありますが、かと言っていきなり「今日をもって退職します」なんて、もっと問題があります。 経営のことは余り考慮しなくてもいいと思いますよ!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる