教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園の先生になりたいのですが 保育系の専門学校にいったら 保育士資格試験を受けず 保育士の免許が取れ…

保育園の先生になりたいのですが 保育系の専門学校にいったら 保育士資格試験を受けず 保育士の免許が取れるとかいてあったんですが それは、専門学校にいる過程で免許を取得できる ということですか??また、そのような形で保育士になった場合、公務員と いう形になりますか?? それとも、保育士は、どのような形で免許をとっても 公務員では、無いのですか?? あと、首になる確率は 普通の会社員と、同じくらいなのでしょうか?? いろいろすみません… いま、中学生で将来の夢につてかんがえています。 よかったら、教えてください!!

補足

沢山の回答ありがとうございます!! 専門学校と短大、大学だったら 専門学校を出たほうが、就職率がいいと かいてありました。 本当なのでしょうか??

続きを読む

520閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    専門学校の場合は、保育士資格取得に必要な科目を取れば、卒業と同時に資格を得られます。 単位を落とすと、もらえません。 (留年すれば、取れるけど) 公務員は、専門を卒業するだけでは取れません。 公務員試験に合格すればなれます。 市町村が実施する試験に受かると、地方公務員になります。 一般教養(高卒レベル?)と保育についての試験があります。 でも、たくさん勉強しないといけませんが(^_^;) 首になる確率は…わかりません(^_^;) よっぽどのことをしないと、ならないかと。 例えば、犯罪行為とかかな。 まだ中学生。 たくさん勉強して、色んな経験をして、素敵な保育士になってください(^O^)

  • 保育士免許取得と保育園採用は、別なんです。 さらに、「保育士=公務員」ではありません。 順番に説明しますね。 例えば、運送屋さんで働きたい場合。 まず自動車教習所などで自動車免許を取得。 その後、会社の採用試験で合格したら、運送屋さんで働けます。 免許取得→採用試験合格→採用 の流れですね。 保育士もこれと同じ流れです。 免許取得のために、専門学校や短大に行きます。 無事卒業できれば、保育士免許を取得できます。 その後、各保育園の採用試験を受験します。 無事合格できれば、保育士さんになれます。 さらに、公務員と会社員について説明しますね。 これらは、働く保育園によって、公務員か会社員か分けられます。 市町村立の保育園で働くなら公務員。 私立の保育園で働くなら会社員。 同じ保育士でも違うわけです。 仮に、公務員の正職員として採用されれば、ほぼ首はありません。 分かりましたか? 夢に向かって、頑張ってくださいね。 補足へ: 保育士は、非正規雇用やパートの募集がたくさんあります。 それなら、大卒でも専門学校卒でもほぼ就職できます。 「就職率」に含めれば、どこでも100%です。 ただし、採用先によって、待遇はまったく違います。 もし公務員として働きたいなら、保育士以外の資格を取得しておきましょう。 そうすれば、さまざまな仕事が任せられ、採用しやすいです。 社会福祉士や児童福祉士など福祉系資格 幼稚園教諭や小学校教諭など教育系資格 可能なら、それらを同時に取得できる大学をお勧めします。

    続きを読む
  • 先に書かれた方の補足ですが、 保育士は国家資格ですが、(国家)公務員とは無関係です。 保育士の資格を利用して働けるのは、児童福祉施設ですが、児童福祉施設の中には保育所や、児童養護施設などがあります。 保育士の資格を取る方法は一つではありません。 保育士試験を受験して合格したときに保育士の資格を得るという方法、通信制大学の保育コースに通う方法、専門学校に通う方法、短大・大学で保育コースを選ぶなどです。 専門学校には、そこに通って勉強して実習するだけで保育士の資格が得られる学校(主に3年コース)、 専門学校だけれど、通信制大学と提携していて保育士試験を利用して保育士の資格を取る学校などがあります。 前者は、保育・幼児教育の専門コースを持つ専門学校に多いです。幼稚園教諭の資格も取れることが多いです。 後者は、スポーツや芸術などを専攻しながら保育士の資格も取ろうという少し欲張りなコースです。幼稚園教諭の免許は取れないことがあります。 保育所には、認可保育所、無認可保育所、届出保育所、無届の保育施設などいろいろありますが、 認可保育所が一般的に「保育園」と呼ばれている施設になります。 認可保育所には公立と私立があります。公立には公務員と同じような採用試験があります。 私立はいろいろな採用方法があります。首になることももちろんあります。 保育士になる方法で一番一般的なのは、地元の短大の保育コースや子ども科、幼児教育科などに入学することです。 通える範囲内にいくつも保育士になれる大学や学校がある場合、おおざっぱに言うと、偏差値が高い大学に入るほうが無難です。 でも、最終的には人間性で採用されるかどうかが決まることが多いので、中学高校でして欲しいのは、部活動を通じた体力づくりと、人間関係を円満にする術を身につけることです。 やっぱり、極端に女子が多くて、トップダウンで、上の指示で動く職場なので、 女子の人間関係が苦手な人にはちょっと辛い職場かもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる