教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

何度もすいません!

何度もすいません!自分としては生涯企業に尽くす勤めたいと願ってやまないですが薬局経営などをされてる方もいますよね。知り合いからだといい話を聞くのですがそれはこれまでの話で薬局も増え医療費削減で身を削られ大手チェーンの台頭もあるこれからだとこれから開業、経営というのは難しいと思うのですがdonuts1192さんはいかがお考えでしょうか? また内容が変わるのですがMRがだめだった場合どうにかしてなにか違う職に就きたいです、なにかあるでしょうか?厚かましくすいません((>_<)

続きを読む

247閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    やはり、これからは個人での開局は限界があるでしょう。 私のグループにも個人の薬局からの身売り話や経営コンサル的な依頼が結構あります。 ある程度の規模の病院はすでに院外処方になっており、新たに開局する余地はありません。 あったとしても大手調剤薬局グループや薬剤師会の重鎮が美味しい話は持って行きます。 個人で開局するチャンスがあるとすれば既存の薬局を買い上げるか、 特別なコネが必要でしょう。 しかし、そのようなコネが期待できない場合は個人で開局するチャンスは皆無かと。 可能性があるとすれば就職した調剤薬局でフランチャイズ形式で開局するか、 一人薬剤師ならなんとか利益があげられそうな、開局話を分けてもらうか。 そしてやはりネックになるのは人員の確保です。 個人で開局すれば内科で30枚くらいが一番効率が良く、 それ以上になると薬剤師や事務員を増やさざるを得なくなります。 そうなると人件費が嵩み、60枚~80枚くらい受け付けないと利益は薄くなります。 しかし、個人のそんな薬局に薬剤師が来るでしょうか? 来てもかなりの高額年収を要求されたり、コンサルを通せば200万くらい抜かれます。 ですから、フランチャイズで開局するか、グループ経営で繁忙期のみ本部から薬剤師を回してもらう方が現実的ですね。 私のところは地方の中小グループですが、そのような体制を整えつつあります。 最低でも年収800万~1000万は抜けるような薬局を、 希望者の中で任せられそうな人には回しています。 就職活動の際にはそのようなシステムがあるか聞いてみたら良いですよ。 薬局側としても会社規模を大きくして多くの薬局を管理すると、 その分の中間職が必要となり、人件費や管理経費がかかります。 キャッシュフローに融通を利かせられるメリットはありますが、大きくしてもあまり意味がないんですよね。 在庫と人員が共有できれば、 各薬局の管理薬剤師が経営者として責任感を持って運営してもらう方が効率が良かったりします。 MRについてはあまり詳しくありませんが、 保健所等で公務員を目指すとか。 血液センターとかもおすすめです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる